• 久留米校

受験直前にやってはいけない勉強法|久留米の高校生が気を付けるべきこと

  • 勉強法

「まだ時間がある」と思っていても、あっという間に受験本番が迫ってきます。
久留米の高校生の皆さんも、いよいよ大学受験の直前期に入り、

「今のままで大丈夫だろうか」
「もっと何かできることはないか」

と不安を感じているかもしれません。

しかし、この直前期にこそ避けるべき勉強法があることをご存じでしょうか。
良かれと思ってやった勉強が、
逆に本番での実力発揮を妨げてしまうケースは決して珍しくありません。

この記事では、受験直前期にやってはいけない勉強法と、
代わりに何をすべきかを詳しく解説します。
科学的根拠も交えながら、
久留米の受験生が最高のパフォーマンスを発揮できるようサポートします。

「このやり方で合ってるのかな…?」
少しでも不安があるなら、受験のプロに直接相談してみませんか?


📩 無料相談はコチラから

なぜ直前期の勉強法が重要なのか

受験直前期は、これまでの学習とは全く異なるアプローチが必要な時期です。

直前期の最大の目的は

「知識を増やすこと」
ではなく
「既存の知識を整理・定着させること」
です。

例えるなら、部屋に散らばった服を片付けて、
必要なものをすぐ取り出せるよう整理整頓する作業に似ています。

間違った勉強法を続けると、かえって不安が増し、
学習効率も低下します。
脳科学の研究によると、
過度なストレスはワーキングメモリの機能を低下させ、
普段なら解ける問題も間違えやすくなることが分かっています。

つまり、直前期は

「何をするか」

と同じくらい

「何をしないか」

が重要なのです。

受験直前にやってはいけない勉強法5選

① 新しい参考書に手を出す

直前期によくある失敗が「新しい参考書や問題集に手を出してしまう」ことです。

「この参考書の方が分かりやすそう」
「友達がこの本で成績が上がったから」
といった理由で、今まで使っていた教材を放り出して
新しいものに飛びつくのは非常に危険です。

新しい参考書は、説明の仕方や問題の出し方が今までと異なるため、
脳が混乱しやすくなります。
また、一から覚え直す必要があるため、
今まで積み上げてきた知識が曖昧になるリスクがあります。

直前期は、使い慣れた教材で復習と整理に専念することが最も効率的です。

② 苦手分野だけに集中しすぎる

「数学が苦手だから、残り1ヶ月は数学だけやろう」

という考え方も要注意です。

苦手科目の克服は大切ですが、
そればかりに時間を使うと、得意科目の知識が曖昧になってしまいます。
特に直前期は、知識の定着に「反復」が欠かせません。
得意科目も定期的に触れていないと、本番で思わぬミスを犯す可能性があります。

大学受験は総合点で合否が決まるため、苦手分野の大幅改善を狙うよりも、
得意科目を確実に得点源として維持し、
苦手科目は「最低限の得点」を狙う戦略の方が現実的です。

③ 徹夜勉強や睡眠不足

「時間が足りないから徹夜してでも勉強する」

という考えは、科学的に逆効果であることが証明されています。

睡眠学習の研究によると、
記憶の定着には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の両方が不可欠です。
特に学習した内容を長期記憶に移すためには、
質の良い睡眠を6〜8時間取ることが必要とされています。

また、睡眠不足は集中力や判断力を著しく低下させます。
カリフォルニア大学の研究では、
一晩の徹夜で認知能力が約40%低下することが確認されています。
直前期こそ、しっかりとした睡眠を確保することが重要です。

④ 試験直前の詰め込み暗記

試験の前日や当日の朝に「最後の詰め込み」をする人がいますが、
これも避けるべき勉強法です。

直前の詰め込み暗記は短期記憶にしかならず、
試験本番で忘れやすいという問題があります。
また、新しい情報を頭に詰め込もうとすると、
既存の知識と混同し、かえって混乱を招く可能性があります。

心理学の「系列位置効果」という現象では、
最後に覚えた情報は一時的に思い出しやすくなりますが、
少し時間が経つと急激に忘れやすくなることが知られています。

直前期は新しく覚えるよりも、既存の知識の確認と整理に時間を使う方が安全です。

⑤ 他人の勉強法を真似しすぎる

SNSや友達の勉強法を見て
「自分もやらなきゃ」と焦ってしまうケースもよくあります。

しかし、直前期は特に「自分に最適化された勉強」を守ることが重要です。
他人の勉強法が成功しているからといって、それがあなたに合うとは限りません。
特に直前期は時間が限られているため、
今までの勉強スタイルを急に変えるリスクは大きすぎます。

周りの情報に惑わされず、
今まで積み上げてきた自分なりの方法を信じることが大切です。

直前期にやるべき正しい勉強法

では、受験直前期には何をすべきでしょうか。

まず重要なのは「過去問の最終確認」です。
新しい問題を解くのではなく、今まで解いた過去問を見返し、
時間配分や解答手順を再確認します。
「この問題は5分で解く」
「この分野は捨て問にする」
といった戦略を固めることが目的です。

次に「得点源となる教科・分野の維持」です。
苦手分野を深追いするのではなく、
確実に得点できる分野の知識を繰り返し確認し、
本番でのミスを防ぎます。

また、今まで作成したノートやまとめを繰り返し見直すことも効果的です。
新しい情報ではなく、既に整理済みの知識を頭に定着させることに集中しましょう。

そして何より大切なのが、睡眠と生活リズムを安定させることです。
試験本番と同じ時間に起きて勉強し、十分な睡眠を確保することで、
最高のコンディションで受験に臨めます。

保護者ができるサポート

受験生の保護者の方にも、直前期ならではのサポート方法があります。

最も重要なのは
「勉強時間を増やすよりも生活の安定を重視する」ことです。
「もっと勉強しなさい」と言いたくなる気持ちは分かりますが、
直前期は量よりも質、そして心の安定の方が重要です。

また、不安を煽るような言葉は避け、

「今までよく頑張ってきたね」
「あなたの努力を信じている」

といった、これまでの積み重ねを肯定する声かけが効果的です。

まとめ|受験直前は「新しいこと」より「整理と安定」

受験直前期は「新しいことにチャレンジする時期」ではなく
「今まで積み上げてきたものを整理し、安定させる時期」です。

今回紹介した「やってはいけない勉強法」を避けることで、
実力を最大化できます。
久留米の高校生の皆さんも、不安に流されず、
今までの努力と積み上げを信じて最後の仕上げに取り組んでください。

受験は不安との戦いでもありますが、
正しい直前期の過ごし方を知っていれば、自信を持って本番に臨めるはずです。

ポラリスアカデミア久留米校のご案内

直前期は特に

「何をやるべきか」
「何をやってはいけないか」

の判断が重要になります。
私たちは一人ひとりの現状と志望校に合わせて、
最後の1ヶ月、1週間をどう過ごすべきかを具体的にアドバイスします。

また、日々の学習進捗を管理することで、
直前期でも不安に振り回されることなく、
計画的に受験準備を進められます。
受験生の多くが感じる「これでいいのかな?」という不安も、
専門スタッフのサポートがあれば軽減できます。

「自分で直前期の戦略を立てるのが難しい」
「今のままで本当に大丈夫か不安」

という方は、ぜひ一度ご相談ください。

無料受験相談は公式LINEから受付中です。
現在の学習状況と志望校をお聞かせいただければ、
直前期の最適な戦略をご提案いたします。

📩 公式LINEで今すぐ相談!

あなたに合った勉強法、受験のプロが無料でアドバイス✨


▶︎ LINEで無料相談する

「このままじゃ、第一志望に届かないかも…」
そんな不安が少しでもあるなら、今すぐ一歩踏み出してみませんか?
吉村塾長と1対1で受験相談できるチャンス!
今だけ【無料】で相談受付中です。


🎓 個別相談に申し込む