【学年別】医学部合格に必要な勉強時間は何時間??

こんにちは!
ポラリスアカデミア大宮校の橋本です。
前回、
医学部合格に向けて
必要な勉強内容や方針について
お伝えしました。
今回も引き続き、
医学部に関連する記事を
書いていきます。
大宮校には
医学部に在籍する講師もおります。
その講師に
医学部合格に必要な
勉強時間について
書いてもらいました!
ひとつ目安にして
勉強時間の目標に
してみてください!
学年ごとの勉強時間
高校1〜2年生では、
毎日3時間前後が
ひとつの目安です。
授業内容を確実に理解し、
英単語や数学の基本問題を
積み重ねることが
中心となります。
部活をしていても
最低1時間は
必ず机に向かいましょう。
ここでの基礎固めが、
後に飛躍するための
土台になります。
受験学年である高校3年生は、
夏までに1日5〜8時間を
確保することが
理想です。
夏休みからは
一気にペースを上げ、
10時間前後の勉強を継続する人も
珍しくありません。
秋以降は
過去問演習を中心に、
1日8〜12時間を目標に
取り組むことが
合格圏に届く鍵となります。
浪人生はさらに長時間、
朝から晩まで
学習に専念する必要が
あるでしょう。
累計時間の目安
医学部合格に
必要とされる累計学習時間は、
3000〜5000時間と
いわれています。
すでに
偏差値65以上に達している
受験生であれば
下限でも合格可能ですが、
基礎が不足している場合は
上限に近い努力が
求められます。
ただし、
この数字はあくまで目安です。
「何時間やったか」
よりも
「その時間で何を得たか」
が最終的な
勝敗を分けます。
勉強の質を高める工夫
効率的に
力を伸ばすには、
学習の質を
意識することが
不可欠です。
漫然と
机に向かうのではなく、
短時間でも
集中して取り組みましょう。
また、
復習を徹底することで
知識は定着します。
解いた問題を
翌日・1週間後にやり直すだけで
成果は大きく変わります。
さらに、
睡眠や食事といった
生活習慣も学習効率に
直結します。
受験は長期戦だからこそ、
心身のコンディション管理を
忘れてはいけません。
最後に
医学部合格は
「長時間の努力」と
「高い学習効率」の
両立があってこそ
達成できます。
自分の現状を
正しく把握し、
必要な勉強時間を
確保しながら、
集中と継続を
大切にして歩み続けてください。
お問い合わせ
ポラリスアカデミア大宮校では、
医学部受験を含め、
一人一人に特化したカリキュラムと、
経験豊富な講師陣が、
一人ひとりの弱点を確実に克服し、
合格へと導きます。
「どう勉強したらいいのか迷っている」
「限界まで力を伸ばしたい」
その想いを、
ポラリスアカデミアが
全力でサポートします!
以下の公式ラインから
「無料受験相談希望」「無料体験希望」と
ご入力ください。
また、1週間の無料体験も実施しております。
その場合は「無料体験希望」と
メッセージいただければと思います。
大宮校でお待ちしております!
【大宮校】
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@993pkwlv?oat_content=url
(@993pkwlv)
住所:埼玉県さいたま市大宮区大門町3丁目61 第2GSビル3階
TEL:048-783-3898
インスタグラムも新設し、
さまざまな情報を発信しておりますので、
ぜひフォローをよろしくお願いします。
⇩大宮校アカウント
https://www.instagram.com/polaris.omiya/
近隣の池袋校でも同様に、
受験相談や無料体験の受付をしております!
こちらの方が近い方は、
ぜひ以下のリンクからお問い合わせください!
【池袋校】
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@993pkwlv?oat_content=url
(@668cwoiy)
住所:東京都豊島区西池袋5丁目10-2 椿ビル2階
TEL:070-4406-7387