• 枚方校

勉強バカが本気で教える「眠気の潰し方」

  • 勉強法

こんにちは。ポラリスアカデミア枚方校の山口です。
長時間の受験勉強でいちばんの敵は「眠気」。

この記事では、私の受験期の実体験をベースに、科学的に筋が通り、再現しやすい対策だけを厳選してお伝えします。

結論:“環境”ד血糖”דリズム”דカフェイン運用”の4点セットを“型”で回せば、勉強中の眠気はコントロールできます。


目次

  1. なぜ眠くなる?(原因A:空気と環境)

  2. なぜ眠くなる?(原因B:血糖の乱高下)

  3. カフェインの正しい使い方(タイミングと量)

  4. “やる気”を仕組みに変える(メンタル運用)

  5. 即効ワザ集(2分・5分・20分の切り札)

  6. 1日の運用テンプレ(学校あり/なし)

  7. NG習慣と置き換え案

  8. まとめ/無料受験相談のご案内


1. なぜ眠くなる?(原因A:空気と環境)

同じ密閉空間にこもると二酸化炭素(CO₂)濃度が上がり、脳の働きが鈍る→眠気。

すぐできる対策

  • 25〜30分に1回60〜90秒の換気(窓を少し開けて空気の通り道を作る)

  • 冬場は防寒の層(厚手ソックス/ネックウォーマー/ウィンドブレーカー)で窓“少し”開けを維持

  • 姿勢リセット:椅子から一度立ち、肩甲骨を寄せて3回深呼吸

  • 光の活用:朝〜昼は明るめ、夜は暖色系ライトで眩しさを抑える(体内時計(睡眠のリズム)を乱さない)

ポイント:**「眠い→根性」ではなく「眠い→CO₂→換気」**の“原因→処置”で動く。


2. なぜ眠くなる?(原因B:血糖の乱高下)

血糖値スパイク(急上昇→急降下)で眠気が来やすいのは昼食後13–15時

すぐできる対策

  • **昼食は軽め+低GI(血糖が上がりにくい)**を意識

    • 例:おにぎり+プロテイン/サラダ+ゆで卵+ヨーグルト/そば(大盛り禁止)

  • 量の目安:満腹は×。腹6〜7分で止める

  • 水分:こまめに200ml(脱水は眠気の原因)

模試や共通テスト本番は午前:普通/昼:軽めが鉄板。「午後の眠気」を先回りで潰す。


3. カフェインの正しい使い方(タイミングと量)

目的は“覚醒のブースト”であって、夜更かしではない。

  • 朝イチor昼食後に1回(コーヒー1杯 or カフェイン約100mg)

  • 夕方以降は原則オフ(睡眠の質を守る)

  • **“カフェイン+短時間の仮眠(10–20分)”**は最強の組み合わせ(=カフェインナップ)

  • エナジードリンクは頻用せず“切り札”扱い。連日連投は×

眠気はカフェインで“消す”のではなく、タイミングで“扱う”。


4. “やる気”を仕組みに変える(メンタル運用)

「やる気がいちばんのカフェイン」はその通り。でも波があるのも事実。

仕組み化のコツ

  • IF-THENルール(もし〜なら→こうする)

    • IF 眠くなったら → THEN 立ち上がって2分間その場足踏み+換気

    • IF 10分手が止まった → THEN 問題を1行だけ進めてから休憩

  • セルフトーク(自分への声かけ)

    • 「完璧より継続」「次の5分だけやる」「根拠を1行メモ」

  • ジャーナル(3行日報)

    • 今日よかった1つ/改善1つ/明日の一手1つ


5. 即効ワザ集(2分・5分・20分の切り札)

  • 2分リセット:窓開け+その場足踏み60秒+冷水で手首を冷やす

  • 5分ブースト:外の光を浴びる→階段1往復→水200ml→席に戻る

  • 20分パワーナップ:アラームを20分に設定、横にならず椅子でうつ伏せ。起床後に冷水で顔→再開

    • ※30分以上寝ると“深い睡眠”に入り逆にダルくなりやすい


6. 1日の運用テンプレ(学校あり/なし)

学校あり(例)

  • 06:30 起床→朝日+水→英単語音読15分

  • 08:00–16:00 学校(休み時間は歩いて換気・水分)

  • 17:00 15分散歩→勉強ブロック①(90分)

  • 18:45 換気+ストレッチ→ブロック②(90分)

  • 20:30 夕食・入浴(スマホオフ)

  • 21:30 ブロック③(60–90分)→23:30 就寝

学校なし(高負荷日・合計12–14h想定)

  • 06:00 起床→光+水→コーヒー

  • 06:30–08:00 ブロック①(数学)

  • 08:15–09:45 ブロック②(英長文)

  • 10:00–11:30 ブロック③(理科計算)

  • 11:30–12:00 軽昼食(腹6分)

  • 12:00–13:30 ブロック④(過去問)

  • 13:30–13:50 カフェインナップ

  • 14:00–15:30 ブロック⑤(復習)

  • 15:45–17:15 ブロック⑥(弱点)

  • 17:30 入浴・散歩

  • 18:00–19:30 ブロック⑦(暗記仕上げ)

  • 22:30 就寝


7. NG習慣と置き換え案

  • NG:夜のカフェイン連投 → 置換:朝・昼の1回に集約

  • NG:満腹ランチ → 置換:腹6〜7分+低GI

  • NG:密室でこもり続ける → 置換:30分に1回の換気+立位

  • NG:スマホ休憩 → 置換:2分の“動く休憩”(足踏み・ストレッチ)

  • NG:徹夜常態化 → 置換就寝固定+昼の仮眠で回復


8. まとめ

  • 眠気は根性で殴る相手ではなく、仕組みで扱う対象

  • 空気・血糖・リズム・カフェインを“型”で運用すれば、学習時間は安定します。

  • 今日から**「25分学習→1分換気→姿勢リセット」**だけでもスタートしましょう。


無料受験相談のご案内(枚方校)

ポラリスアカデミア枚方校では、無料受験相談を実施しています。

  • 眠気対策を含むあなた専用の1日スケジュール設計

  • 科目配分・参考書ルート・週次プランの最適化

  • 志望校から逆算した最短ルートの提示

お申込み


特別告知|11月15日(土) 吉村学長による1:1個別受験相談@枚方校

席数に限りがあります。詳細・お申込みは以下から:

逆算プラン作成/強化すべき科目の特定/直近1か月〜本番までの週次スケジュールを、その場で一緒に組み立てます。

執筆:ポラリスアカデミア枚方校 講師・山口