• 池袋校

共通テスト数学得点率ごとの課題と学習法

  • 勉強法

こんにちは!

ポラリスアカデミア池袋校の石渡です。

模試の成績が返ってきたり、
過去問演習をしたりと、
点数と向き合う時期に入ってきましたね。

点数という絶対的な指標があるときこそ、
表面的な数字に一喜一憂せず、
自分の課題や状況を分析して
今後の学習を組み立てる必要があります。

今日は特に共通テスト数学の
現状の得点ごとの課題と
今後取り組むべき学習を紹介します!

6割未満

この得点帯の人は、
基礎が不十分な可能性が高いです。

「共通テスト数学」に限った話ではなく、
純粋な数学力を高めましょう。

「基礎問題精講」や「黄色チャート」などの
基礎レベルの問題集を繰り返し解き、
基本的な公式や解法を完璧に覚えましょう。

 

6割~7割

この得点率の人は、
基礎は身についているかと思います。

ここからは表面的な点数だけでなく、
なぜ自分が点数を取ることができていないか
個別に分析して、対策する必要があります。

この得点帯の人の典型的な課題として
以下のケースがあげられます

  • 特定の分野が弱点になっている
  • 時間配分が上手くできない

まず、自分の状況を分析するために、
一問一問の正誤表を確認しましょう。

自己採点で模範解答一覧に◯×を記入して
それを確認するのがオススメです!

特定の大問で著しく得点が低い、
もしくは大問冒頭で×がついている
という場合はその分野が弱点になっています!

この場合は「基礎問題精講」や「黄色チャート」などの
基礎レベルの問題集をやり直しましょう!

後ろの大問が解き切れていない、
試験時間が足りずに終わってしまう
という場合は時間配分が課題です!

時間配分は
難しい問題に時間をかけすぎないようにする、
一つの大問にかける時間をあらかじめ決める、
といったことをしましょう!

実戦においてはこういった準備や
意識を持つことも点数を上げるために
重要なことになります!

7~8割

この得点率の人は

  • 難しい問題への対応
  • ミスの徹底的に防ぐ

これらが課題になってきます!
共通テストの数学は独特な形式になっています。
大問後半の問題はその大問全体を通しての
誘導に乗らないと難しく、
その誘導もわかりにくくなっています。

この誘導に乗るという力は一般的な問題集に
取り組むだけでは鍛えるだけでは難しく、
過去問や予想問題などを解くようにしましょう!

また、ミスを徹底的に防ぐということも
基本的なことながら重要です。

問題が繋がっているからこそ、
一つのケアレスミスが後ろの問題へ影響し、
大きな失点となってしまう可能性があります。

時間が厳しい試験でもあるので、
見直しでカバーするのではなく、
一回の計算でミスをしないということを
普段の勉強から意識して取り組みましょう。

ケアレスミスも意外と傾向とその対策があるので、
「どこでミスをしたか」
「なぜミスをしたか」
「どうすればミスをしないか」
徹底的に振り返るようにしましょう。

8割~

8割以上を取れているという人は
とにかく繰り返し演習しましょう。
最後は演習量が大事になります。

もし安定して取れるという人は
他教科や二次試験の勉強の比重を
増やした方が良いかもしれません。

共通テスト数学は満点を取ることが非常に難しく、
共通テストの数学で点数を稼ぐよりも
他教科で点数を稼ぐほうが
効率が良いケースがほとんどです。

自分がどのように合格に必要な点数を取るか
考えながら学習方針を決めるようにしましょう!

お問い合わせ

無料受験相談や無料体験は
随時実施しています。

受験相談は
「今の勉強方法で大丈夫なのだろうか…?」
「なんの参考書を選べばいいかわからない」
「志望校ってどうやって決めればいいの??」
などなど、
勉強や大学受験に関することなら
なんでもOKです。

お気軽にお問い合わせください!

興味をお持ちの方は、
下記のU Q RコードからLINEを登録いただき、

「無料体験希望」「無料受験相談希望」と
メッセージをお送りください!

【池袋校】
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@993pkwlv?oat_content=url
(@668cwoiy)

住所:東京都豊島区西池袋5丁目10-2 椿ビル2階
TEL:070-4406-7387

 

 

 

 

 

皆さまとお話しできることを、
楽しみにしております!