【2025年最新】大学受験模試の違いを完全解説!駿台・河合・進研・東進、どれを受けるべき?

大学受験を成功させるには、**「自分に合った模試選び」**が超重要です。
とはいえ、受験生や保護者からはよくこんな声が聞こえます。
「駿台模試って難しすぎない?」
「進研模試の偏差値って信じていいの?」
「東進模試は返却が早いらしいけど、内容はどうなの?」
「結局、どの模試が一番おすすめなの?」
この記事では、駿台・河合・進研・東進という4大模試の違いを、
受験生目線で徹底比較。
さらに、模試を成績アップに直結させる活用法も解説します。
🔽【目次】大学受験模試の違いを完全解説!
-
【はじめに】模試選びで合否が変わる?
-
模試の本当の目的とは?偏差値より大事なこと
-
駿台模試|東大・京大・医学部志望者の定番
-
河合塾(全統模試)|受験者最多!信頼性No.1
-
進研模試|高校実施率No.1、基礎確認に最適
-
東進模試|スピード返却&共通テスト対策に強み
-
模試ごとの偏差値はなぜズレる?
-
目的別|模試のおすすめ併用パターン
-
【まとめ】模試を“受ける”から“活用する”へ
✅模試の重要性とは?偏差値だけじゃない「模試の本当の目的」
模試の目的は、「判定」よりも「弱点発見」と「戦略調整」です。
大学受験模試では、
-
出題傾向
-
時間配分の練習
-
自分の得点パターンの分析
-
全国レベルでの位置把握
といった情報が得られます。
つまり、模試を受けっぱなしにするのは大損!!
本当に差がつくのは「模試後の行動」です。
✅模試別比較:駿台・河合・進研・東進の違いはこれ!
① 駿台模試|【東大・京大・医学部志望者向け】超難関対策の決定版
-
対象層:偏差値65以上、難関国公立・医学部志望者
-
問題レベル:本番以上。論理思考・記述力重視
-
記述式中心で、共通テストよりも二次対策向き
-
合格可能性判定はシビアだが、実力者にとっては信頼性が高い
▶ おすすめの使い方
-
高3の夏以降に受験。特に志望校別模試(東大・京大など)は必須
-
成績に一喜一憂せず、「どこで戦えるか」を冷静に分析することが重要
(駿台年間スケジュールはこちら)→駿台模試・学力判定テスト|大学受験予備校 駿台予備学校
② 河合塾(全統模試)|【全国最多の受験者数】信頼性No.1の王道模試
-
対象層:全国の受験生全体(偏差値40〜70)
-
問題レベル:共通テスト~中堅国公立レベル
-
受験者数が圧倒的に多く、合否判定の信頼性が非常に高い
-
マーク式模試・記述式模試の両方がある
▶ おすすめの使い方
-
-
高2秋〜高3前半に受けて、自分の立ち位置を客観的に把握
-
「合格可能性50%」は“ちょうどいい”と捉えてOK
-
河合の全統記述模試は記述答案の質を見てくれるので、二次対策にも有用
-
(河合塾年間スケジュールはこちら)→2025年度 全統模試年間スケジュール
③ 進研模試|【高校実施率No.1】基礎学力チェックに最適
-
対象層:全国の公立高校生の大多数(偏差値30~60)
-
問題レベル:教科書レベル中心、標準〜易しめ
-
学校での定期実力テスト的な位置づけ
-
偏差値が高く出やすく、進研模試の偏差値60は全統模試の50相当と言われる
▶ おすすめの使い方
-
高1~高2の基礎固め用
-
難関志望者は「勉強のきっかけ」に留め、過信は禁物
-
中堅大学狙いなら志望判定の目安になる
④ 東進模試|【返却スピードNo.1】共通テスト対策の“即効薬”
-
対象層:中堅〜上位層(特に共通テスト志望)
-
問題レベル:共通テスト本番の難易度を忠実に再現
-
中5日で成績返却。映像による解説付き
-
「共通テスト本番レベル模試」「同日体験模試」など形式も多様
▶ おすすめの使い方
-
-
高2冬〜高3本番直前まで繰り返し受ける
-
時間感覚・形式への慣れを重視
-
返却の早さを活かして復習→弱点克服のサイクルを確立
-
(東進模試年間スケジュールはこちら)→ 2025年度東進模試年間スケジュール
✅偏差値を鵜呑みにするな!模試ごとの“ズレ”に注意
同じ受験生でも、模試によって偏差値が10以上ズレることも。
例)
-
進研模試:偏差値65
-
河合模試:偏差値57
-
駿台模試:偏差値49
このズレは、「受験者層」と「問題の難易度」が違うから起きます。
偏差値だけで「自分はダメだ…」と判断するのは早計です。
模試間の比較より、模試内での順位や成績推移を見ましょう。
✅模試の組み合わせ戦略|おすすめの併用法
目的 | 推奨模試 |
---|---|
難関大二次対策 | 駿台記述模試+東大・京大実戦模試 |
共通テスト対策 | 東進模試+河合全統マーク模試 |
志望校選定 | 河合全統模試+進研模試(初期) |
自信づけ・勉強習慣づけ | 進研模試+復習ワーク |
✅【まとめ】模試は“受ける”より“活かす”が勝負
模試は点数や偏差値よりも、
**「どう活かすか」**で合否が決まります。
目的やレベルに合った模試を選び、
受けたあとに何を変えるかに全力を注ぎましょう🔥
受験生頑張れ👍