• 枚方校

【高校生必見】ポラリス枚方校の1日|週次ミーティングで伸びる生徒の共通点

  • 大学受験

こんにちは。
ポラリスアカデミア枚方校 講師の松原です。

最近、保護者や高校生からこんな質問をよくいただきます。

「ポラリスって名前は聞いたことあるけど、どんな塾なんですか?」
「授業をしないって聞いたけど、実際何をしてるんですか?」

確かに、ポラリスアカデミアは“授業をしない塾”という少し変わったスタイルです。
ですが、実際には「自分で勉強できるようになる塾」。
つまり、自立学習を“再現可能な習慣”として支援する塾です。

今回は、そんなポラリス枚方校の仕組みを、
実際に通ってくれている生徒Aさん(牧野高校1年・大阪大学志望)の1日を通してご紹介します。


🕓 生徒Aさんの1日(牧野高校1年生・大阪大学志望)

Aさんは牧野高校に通う高校1年生。
軽音楽部で活動しながら、将来は大阪大学の外国語学部を目指しています。
入塾前は「高校受験が終わった解放感」で遊び中心の生活。
勉強時間は1日1時間もすれば良い方でした。

ところが、高校最初の定期テストで数学が赤点。
危機感を持ち、夏にポラリス枚方校に入塾しました。


【平日】MT(週次ミーティング)がある日のスケジュール

16:00|学校終わり
授業を終えて、駅で友人と少し話したあと、塾へ。
枚方市駅から徒歩5分でポラリス枚方校に到着します。

17:00|塾に到着 → 確認テスト
まずは、先週MTで設定した課題(英単語・数学演習・古典文法など)の確認テスト。
講師が「理解して使えるか」まで確認します。

17:30|週次MT(ミーティング)開始
ポラリスの中心にあるのが、MT(週次ミーティング)
担当講師と1対1で行う、振り返りと次週計画のための時間です。

🔹FISEサイクルとは?

ポラリスでは、勉強の進め方を科学的に整理するために「FISEサイクル」を採用しています。

  1. Fact finding(事実把握)
    → 1週間の勉強量・学習内容をデータで振り返る。
    「何を、どれだけ、どのように」やったのかを数値で可視化。
  2. Issue(課題特定)
    → 目標との差を分析し、原因を言語化。
    「夜の集中力が落ちる」「数学の復習間隔が長い」など。
  3. Solution(解決策)
    → 課題を解決するための具体的な行動を設定。
    「朝15分だけ単語をやる」「寝る前に復習カード」など、行動単位にまで分解。
  4. Execution(実行)
    → “いつ・何を・どれだけ”やるかをスケジュール化。
    ToDoリストに落とし込み、MT後すぐにスタートできる状態を作ります。

AさんはこのMTを毎週欠かさず行い、「今やるべきこと」が常に明確な状態で勉強を進めています。


18:00|課題実践・質問タイム
MTで決めた内容を、その場で即実践。
わからない問題は講師に質問したり、オンライン質問サービス「manabo」で即解決。
“疑問を翌日に持ち越さない”のがポラリスの鉄則です。

19:30|帰宅
塾を出る前に、講師が進捗をチェック。
達成度に応じて翌日の調整を行うため、計画のズレがほとんどありません。

21:30|夕食・リラックスタイム・お風呂
心身をリセットする時間も、計画の一部。
“集中”と“回復”を両立することで、学習効率を最大化しています。

23:00|夜勉 → 23:30 日報提出
1日の学習を軽く復習し、日報を送信。
講師が翌朝にコメントし、Aさんの行動に即フィードバックします。


【休日】「量」と「質」を伸ばす1日

休日は“長時間勉強の日”。
ポラリスでは「休日=一気に伸ばす日」と位置づけています。

10:00|登校 → 朝MTチェック&学習開始
Aさんは毎週日曜、朝10時に校舎へ。
登校後すぐに「前日までの進捗」と「当日の勉強メニュー」を確認します。
このミニチェックは10分程度。
担当講師と軽く立ち話しながら、勉強のスタートを整えます。

🎯 ポイント
「何からやるか」を決めてから始めることで、迷いなく集中に入れる。
多くの生徒が“机に座ってから迷う時間”を、ここでゼロにします。


10:15〜12:00|集中ブロック①(基礎演習)
午前は“基礎の積み上げゾーン”。
Aさんは主に英語・数学の基礎演習を行います。

  • 英語:単語・文法・英文解釈の3セット(90分)
  • 数学:苦手単元の例題・類題演習(45分)

講師は定期的に席を回り、進捗シートに記録。
理解度や集中度を確認しながら、声かけを行います。

「今のペースいいね!」「次の章は公式整理してから入ろう」
小さなフィードバックを積み重ね、集中を切らさないのが特徴です。


12:00〜12:45|昼休憩
お弁当を食べながら、友人や講師と少し雑談。
ポラリスの昼休憩は静かすぎず、ほどよくリラックスできる雰囲気です。
Aさんも「勉強と会話のバランスがちょうどいい」と話しています。


12:45〜15:30|集中ブロック②(応用演習)
午後は“応用・演習ゾーン”。
Aさんは過去の模試問題や、志望校レベルの英文を扱います。
この時間帯は最も集中が落ちやすいため、講師が個別に「休憩タイミング」や「タスク切替」を提案。

  • 50分勉強 → 10分休憩 × 3セット
  • 各セット終了ごとに進捗を講師に共有

ここでの目的は「量」ではなく「再現力」。
“解ける”よりも“説明できる”をゴールにしています。


15:30〜17:00|集中ブロック③(復習&暗記)
夕方は、記憶の定着を狙う復習タイム。
午前・午後に扱った範囲のまとめを行います。

Aさんは次のように時間を使っています:

  • 英語:単語の確認テスト(音読+書き)
  • 数学:間違えた問題をノートに再演習
  • 古文:助動詞と単語チェック

講師はここでも「覚え方」や「時間配分」のアドバイスを行い、学習法の質を高めます。


17:45|帰宅 → 夜は軽い復習と日報提出
帰宅後、夕食・入浴を済ませてから1時間ほど軽い復習。
その後、振り返り日報を送信。
日報では、

  • 今日の達成度
  • できたこと/できなかったこと
  • 明日の課題
    を簡潔にまとめます。

講師はこれを確認し、翌週MTに反映。
この「日報→MT→改善→実行」の循環が、ポラリスの最大の強みです。


🎯 Aさんの成長の軌跡

入塾前は「1日1時間が限界」だったAさん。
今では、平日3時間以上・休日10時間以上の学習習慣を継続中です。

定期テストでは英語・数学ともに平均+30点を達成。
また、MTを通じて「生活リズムを自分で設計する力」も身につけました。

「勉強を“やらされる”感覚がなくなった。
MTがあるから、やるべきことが常に明確。
塾に行くのが習慣になって、自然と勉強するようになった。」


🔍 ポラリス枚方校が選ばれる理由

① 「授業」ではなく「戦略×実行管理」

1週間単位で目標を設定し、実行と修正を繰り返す。
いわば「学習のコンサルティング型塾」。

② 「量」と「質」、2軸の徹底管理

日報で学習量を可視化し、MTで勉強法を改善。
努力の方向を常に正しい軸に修正します。

③ 365日質問対応・安心サポート

オンライン質問システム「manabo」を導入し、
わからない問題はいつでも解決可能。
“詰まらずに進める”環境が整っています。


📘 まとめ|「やる気が出たらやる」から「やるから出る」へ

ポラリス枚方校の生徒は、最初から勉強が得意だったわけではありません。
でも、「考え方」と「仕組み」を変えることで、誰でも努力を習慣化できる

授業ではなく、戦略と実行管理。
FISEサイクルで課題を特定し、毎日の行動を修正。
“やらされる勉強”から“やり切れる勉強”へ。

これが、ポラリスアカデミア枚方校の一番の価値です。


🌟 無料体験・学習相談のご案内

「ポラリスって自分に合うのかな?」
そんな方のために、週次MTを体験できる無料受験相談を実施中です。

📍 内容

  • 学習診断・課題分析
  • MT体験(20分)
  • 2週間の学習プラン作成

📍 申込方法

📍 自習室も無料開放中

  • 月〜土:10:00〜22:00
  • 日曜:10:00〜18:00
  • 予約不要・出入り自由

執筆:ポラリスアカデミア枚方校 講師・松原