• 大宮校

【要確認】模試前にやるべきこと

  • 重要なお知らせ

こんにちは!
ポラリスアカデミア大宮校の橋本です!

秋といえば、
食欲?運動??
いえいえ、
模試の秋ですね!!

ただ、模試を受けるにしても、
なんとなく時期がきたから受ける、
というのでは効果が半減してしまいます。

模試はしっかりと準備してからこそ、
初めて効果が現れます!

ということで、
今回は模試を受ける前について
お話します!

出題範囲の確認

まずは、
模試の出題範囲を確認しましょう。

高3の秋以降は全範囲が出題されますが、
それ以外では主催者・開催時期によって
ことなります。

特に、
学校で扱っている範囲、
塾で進めている範囲、
自学で進めている範囲と
異なる場合は注意が必要です。

時間配分の確認

次に、
模試の1週間前になったら
各教科の時間配分を決めましょう。

初めて受ける模試では
時間配分を考えるのは
難しいですが、
すでに受けたことのある模試であれば
可能だと思います。

学校によっては
模試の過去問をもらえると
思うので、
そういう人はぜひ活用してください。

共テ模試は共テの過去問を見て
立ててみましょう。

まずは大問ごとに
時間を配分していきましょう。

数学と理科は
試験時間を大問数で割れば出せます
(大雑把ですが)。

そしたら、
自分の得意不得意や
大問の中の問題数を考慮して
微調整してみてください。

例えば、共テ数学ⅠAであれば
大問1,2で問題数が多く、
大問3,4が少なめだと思うので
20分、20分、15分、15分で
配分してみましょう。

英語は時間配分を決め方は、
全体の試験時間からリスニングの時間を
引きます。
(共テ模試では
リスニングとリーディングの時間が分かれていますから、
この作業は必要ありませんね。)

残りの時間の内、
文法問題や和文英訳などの時間配分を決め、
余った時間を自由英作と長文読解に
当てましょう。

模試を何度も受けることで、
自分が最もよい時間配分を
見つけていきましょう。

単に参考書を進めたり、
授業を聞いたり、
問題集を解くだけでは、
模試で成績は取れません。

持っている実力を
出し切るという能力も
大切な要素です。

模試で時間配分を研究することは
過去問を演習するときにも
役立ちます。

過去問演習をするときに
初めて時間配分を意識する人と
そうでない人には
思っている以上の差ができています。

特に、共通テストは
時間配分が大切です。

模試は貴重な実践場であるので、
受験生は模試の度に修正して、
自分にとってベストな時間配分を
見つけてみてください。

 

お問い合わせ

ポラリスアカデミア大宮校では、
随時無料受験相談を実施しております。

「今の勉強方法で大丈夫なのだろうか…?」
「なんの参考書を選べばいいかわからない」
「志望校ってどうやって決めればいいの??」
などなど、
勉強や大学受験に関することなら
なんでもOKです。

以下の公式ラインから
「無料受験相談希望」と
ご入力ください。

また、1週間の無料体験も実施しております。
その場合は「無料体験希望」と
メッセージいただければと思います。

大宮校でお待ちしております!

【大宮校】
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@993pkwlv?oat_content=url
(@993pkwlv)

住所:埼玉県さいたま市大宮区大門町3丁目61 第2GSビル3階
TEL:048-783-3898

 

 

 

 

 

 

インスタグラムも新設し、
さまざまな情報を発信しておりますので、
ぜひフォローをよろしくお願いします。

⇩大宮校アカウント
https://www.instagram.com/polaris.omiya/

 

 

 

 

 

 

 

近隣の池袋校でも同様に、
受験相談や無料体験の受付をしております!

こちらの方が近い方は、
ぜひ以下のリンクからお問い合わせください!

【池袋校】
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@993pkwlv?oat_content=url
(@668cwoiy)

住所:東京都豊島区西池袋5丁目10-2 椿ビル2階
TEL:070-4406-7387