【教科別】⛩️ 日本史の参考書の選び方|レベル別おすすめと勉強法まとめ【受験対策】

※ポラリスアカデミア 堺東校へは、下記よりご連絡ください!
- 公式LINE:@871ucidr
- TEL:0722685677
こんにちは!
今回は、受験日本史に取り組むみなさんへ向けて、志望校レベル別のおすすめ参考書&勉強法を徹底解説します!
「暗記科目だから…」と思って後回しにしていませんか?
実は、日本史こそ参考書選びと使い方が合否を分ける教科なんです!
🎯日本史攻略のカギは「インプット×アウトプット×繰り返し」
どのレベルでも共通して言えるのはこの3つ👇
-
まずは流れの理解(インプット)
-
用語と頻出テーマの定着(アウトプット)
-
何周も繰り返すことで完成度を上げる
次の項目では、レベル別に「どの参考書をどう使うか」を紹介していきます!
🔰共通テスト・日大レベル
📚導入・インプット
-
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本
-
日本史B講義の実況中継
-
初心者でもストーリーとして理解できる構成!
-
📘用語・問題演習
-
時代と流れで覚える!日本史B用語
-
山川の日本史一問一答(★2・3)
-
共通テスト総合問題集日本史(Z会など)
✅ 学習ステップ例:
-
流れを3〜5周して理解(重要語句は8割暗記)
-
一問一答&用語帳で7〜8割正答を目指す
-
共テ過去問・予想問題で8割安定を目標に!
🏫地方国公立・MARCH・関関同立レベル
📚インプット
-
教科書 or 山川詳説日本史
-
網羅性を活かして疑問点は辞書的に参照
-
📘演習
-
実力をつける日本史100題
-
山川の日本史一問一答(★1〜3+文化史)
-
苦手な文化史は大学ごとの傾向に合わせて
-
✅ 学習ステップ例:
-
一問一答は5〜6周、間違えた問題に絞って復習
-
『100題』は2周して8割正答をキープ
-
各大学の過去問で6〜8割正答を目指す
🏛️早慶・旧帝大レベル
📚インプット
-
山川の日本史一問一答(★3全制覇+文化史重視)
-
日本史史料一問一答(史料対策はマスト)
-
教科書+実力をつける日本史100題(精読)
📘論述・テーマ別対策
-
考える日本史論述(論述が必要な場合)
-
Z会テーマ史/文化史問題集(余裕があれば)
✅ 学習ステップ例:
-
一問一答は「間違えた問題だけ」→「得点源に」
-
史料問題・テーマ史で差がつく!2〜3周が目標
-
過去問は早慶・旧帝それぞれ10年分演習!
🔍関連記事(内部リンクおすすめ)
-
[山川一問一答の効果的な使い方|何周すればいい?]
-
[論述問題が出る大学は?対策とおすすめ参考書まとめ]
-
[文化史を一気に覚えるコツ|語呂&流れ重視で攻略!]
(関連記事との内部リンクはSEO・滞在時間アップに効果的です!)
✅まとめ|日本史は“繰り返し&レベルに合った教材”がカギ!
最後にもう一度、押さえておきたいポイント👇
-
流れをつかむ導入本 → 一問一答 → 演習 → 過去問
-
レベルに合った教材を選んで、繰り返す!
-
苦手な分野は「ピンポイント対策」も忘れずに!
覚える量は多いけど、仕組みを作れば伸びやすいのが日本史。
ぜひ自分だけの最強参考書ルートを見つけて、合格に近づいていきましょう!
※ポラリスアカデミア堺東校では、無料相談・体験を実施中です!
詳しくは下記よりお問い合わせください!