【公募推薦受験生必見!】完全筆記試験で合格するための当日&試験前・試験後の全戦略
こんにちは、ポラリスアカデミア枚方校 講師の榊原です。
昨年、私は近畿大学と龍谷大学の公募推薦を受験し、面接・書類なしの完全筆記のみで合格しました。
この記事では、当日の出来を安定して合格点にするための準備→運用→振り返りを、誰でも再現できる手順にして共有します。
1. 試験までにやるべきこと(目的→手段→手順)

① 基礎を固める(特に英語)
目的:本番で“読める・解ける・見切れる”土台を作る
手段:単語 → 文法 → 構文(解釈) → 長文の順で積む(順番は固定)
手順(1日60〜120分想定)
-
単語:30分(例文音読+翌日セルフテスト)
-
文法:30〜60分(×は翌日リトライ/1週間後再確認)
-
構文:20分(SVOC・関係詞・that節の可視化→音読)
-
長文:20〜30分(設問先読み→根拠に線→誤答を「語彙/構文/論理」に分類)
ポイント:参考書は1冊主義。広げるほど完成が遅れます。
② 過去問演習で「時間配分」を身体に入れる
目的:合格点を安定して取り切る
手段:大問別の“持ち時間表”を作り、守る
手順
1.初回:素の実力で年度を1セット通し、各大問の実消費時間を記録
2.設計:2回目以降の持ち時間表を作る
例(60分試験の一例)
-
語彙・文法:15分(1問30〜50秒目安/形式により調整)
-
長文1:20分(本文7〜9分+設問6〜8分)
-
長文2:20分
-
見直し:5分
3.運用:上限時間を越えたら即移動(保留マーク)。“取り切れる問題”を先に回収。
合言葉:診断(過去問)→補強(参考書)→再現のループを回す。
③ 試験直前の調整(7日〜前日)
-
復習比率MAX(×印・迷った問題の総点検/新規は広げない)
-
本番リズム化(起床・食事・就寝の時刻を本番当日と同じに)
-
軽い手慣らし(当日朝に計算・整文など“手が覚えている”感覚を作る)
2. 試験当日の心がけ

1.場で“自分のペース”を取り戻す
-
着席→深呼吸3回→心の合図「いつもの手順で大丈夫」
2.解きやすい問題から攻める(得点密度順)
-
語彙・文法→標準長文→応用の順(大学の形式に合わせて最適化)
3. 分からない問題は3分無進展→保留で切替え
-
深追いで高配点の標準問題を落とすのが最悪パターン。先に“取り切り”を完了。
4.時間配分を守る
-
冒頭1分で大問別上限時間を答案用紙の余白にメモ
-
終了5分前は見直し専用(マークずれ/固有名詞/単複/符号)
5.完璧主義は封印
-
満点=目的ではなく、合格点=目的。捨て所は事前に決めておく。
3. 試験後の過ごし方(メンタルと学習を最速で回復)

① やり切った自分を褒める
-
一言セルフトーク「よくやった。次に進もう」→軽く歩いて緊張を解く
② 他人の結果を見ない(情報遮断)
-
SNS・自己採点祭りはスルー。自分の次の行動だけに集中。
③ 軽い復習で“心の後処理”
-
10〜15分だけ:迷った設問の根拠確認→終了。
-
その後は休息と睡眠で翌日への回復を優先。
4. まとめ(チェックリスト)

試験まで
-
単語→文法→構文→長文の順で完成度を上げた
-
過去問で大問別持ち時間表を作成・運用した
-
直前は復習特化+生活リズム本番化
試験当日
-
深呼吸→自分のペース宣言
-
得点密度順で着手/3分無進展→保留
-
終了5分は見直し専用
試験後
-
自分を労う→情報遮断→軽復習で締め
公募推薦の完全筆記は短期決戦。
勝敗は「時間配分の固定」と「見切りの速さ」で決まります。
無料受験相談
ポラリスアカデミア枚方校では、無料受験相談を実施しています。
志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を講師と一緒に作成します。
こんな方に
-
今の自分を変えたい/合格までの計画を立てたい
-
E判定からでも京阪神・医学部・関関同立を目指したい
-
勉強しているのに成績が伸びない/何から手をつけるべきか分からない
お申込み(いずれかでOK)
-
公式LINE:https://lin.ee/tgPSsXh
-
お電話:072-808-8127
-
受験相談フォーム:https://forms.gle/LPkJwFvBxeWFjJ6P8
特別告知|11月15日( 土) 吉村学長による1:1個別受験相談

当日は、
逆算プラン作成/強化科目の特定/直近1か月〜本番までの週次スケジュールをその場で一緒に組み立てます。
-
公式LINEでも「11/15個別相談希望」とメッセージ可:https://lin.ee/tgPSsXh
無料自習室開放のご案内

開放時間
-
月曜日〜土曜日:10:00〜22:00
-
日曜日:10:00〜18:00
ポイント
-
予約不要・出入り自由
-
学校帰りや部活後でも利用OK
-
質問があれば講師に相談可能
執筆:ポラリスアカデミア枚方校 講師・榊原




