• 和歌山校

【入試で求められる基礎力とは?】 ~和歌山で逆転合格を目指すなら、ポラリスアカデミア和歌山校!~

  • 勉強法

新しい逆転合格のストーリーを描くのはキミ!」

でおなじみ、ポラリスアカデミア和歌山校です。

 

最初にお知らせです:

5月10日 吉村代表の受験相談イベント開催!

時間:15時30分~最終受付19時30分

お問い合わせ・ご予約は

和歌山校公式LINEからどうぞ!

⇒ https://lin.ee/IjfkxkO

 

さて、今回は

【大学入試で求められる基礎力】

についてお伝えしていきます。

《今も昔も変わらないものとは》

複雑化した大学入試のシステムや、新しい入試問題で

大学が受験生に求めている力はどういう力なのか? 

25~35年前には必要とされてなかった力が

今の受験生には必要とされているものと、その一方で

今も昔も変わらず必要とされている力があります。

それを「基礎力」と呼ぶことにします。

「基礎力」:伝統的にもとめられている力、とは?

先ず、「教科書レベルの知識」です。

入試問題の中には知識一辺倒の出題でないものもありますが(特に難関大)、

やはり一定量、最低限の知識は必要です。英単語や熟語、英文法であったり、

数学であれば公式や基本的な問題の解き方。日本史、世界史なら年号や

流れ、古文単語や古典文法、などなど・・・。

 

《基礎知識を身につけるために必要なものとは?》

では、そういった基本的な知識を身につけるために要求されるものは

何でしょうか?

それは、「勤勉さ」です。やや古臭い言葉が出てきましたが、

少し補足していきます。

たとえば、継続してまとまった量の学習を続けること。

背景にはこういった力が要求されているのです。

この「勤勉さ」が求められるのは今も昔も変わりません。

なので、まずは「勤勉さ」のふるいにかけられ、

脱落することがないようにしたいですね。

もう少し掘り下げてみると「自己管理能力」ということになります。

テレビ、動画、スマホ、ゲームといった誘惑に打ち勝つ力、

と言い換えてもいいかもわかりませんね。

でも、たとえば時間を決めて、ご褒美的に上手く使えれば

効率を上げることも可能になると思いますが、

かなり難易度は高めかもわかりません。

かくいう私も誘惑にはよく負けます(笑)。

自己管理、がんばらねば、と反省の日々です。

と、それくらい人間は弱いものなのです。

 

《答案用紙に表れる基礎力》

これは、紙面を通したコミュニケーション能力、と

言い換えられると思います。

たとえば、記述問題においては、第一に文字を正確に丁寧に書けているか、

(上手い字、という意味でなく、丁寧な、ということ)

日本語として正しい文章が書けているかということです。

そして、設問の指示や本文の記述内容に忠実に答えること。

これが案外できていない人が多いのですよ・・・。

言い換えると、素直さや噛み合った議論が出来る、という意味での

コミュニケーション能力が問われているとも言えますね。

入試問題は大学からのメッセージでもあります。

入試問題には、大学からの「うちはこういう学生をとりたい」

というメッセージが現れています。

 

《終わりに》

さて、大まかに入試で求められる基礎力について

述べてきました。

勤勉さが大事なのはわかったけど、

自己管理能力に自信ないわあ・・・

何から手をつけていいかわからへん・・・

そんなキミ!

和歌山校の無料相談に来てみませんか?

 

お読みいただきありがとうございました!

 

無料体験に申し込む:

公式LINE ⇒ https://lin.ee/IjfkxkO

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒640-8323

和歌山市太田二丁目14-11 スカイヴィラ太田203

ポラリスアカデミア和歌山校

TEL:073-494-6777

公式LINE ⇒ https://lin.ee/IjfkxkO

和歌山校Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61574458970975

和歌山校Instagram:https://www.instagram.com/polarisacademiawakayama/?hl=ja

和歌山校You Tube:https://www.youtube.com/watch?v=M5MaO5RM-QY

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【校舎長プロフィール】

石井 志郎

和歌山県海南市出身

アメリカンフットボールで日本一を目指したい、との強い想いから

関西学院大学に進学。しかしながらケガ、家庭事情等により

途中退部。法学部法律学科卒業。卒業後は地元の地方銀行に入行。

主に融資、営業を担当、その後外資系金融機関に転職、

相続やプライベートバンキング業務に従事。

その後、思うところあり教育業界に転身。

個別指導塾や家庭教師としての指導実績を積む。

特に、不登校気味の生徒のフォローに力を入れ、支援してきた実績を持つ。

コーチング、カウンセリングの資格を有しており、生徒一人ひとりの

個性や悩みに寄り添い、目標達成をサポートしてきた。

生徒の学習面だけでなく、精神面のサポートも請け負う。

勉強法や教材の研究が好き。

自身の受験時代のような苦労はしてほしくない、

少しでも効率的に合格を手にしてもらいたいとの

思いで日々研鑽を重ねている。

趣味は居合道、読書。たまによさこい界隈にも出没する。