【ポラリスアカデミア町田校】東京大学合格へ向けての戦略!

【ポラリスアカデミア町田校】東京大学合格へ向けての戦略!
について投稿します😀
ポラリスアカデミア町田校です。
東大合格のための作戦を立てるには、現在の学力や得意・苦手科目によって多少変わるけど、基本的な流れは共通してるよ。
1. 東大入試の理解
① 試験科目と配点(文系:文一・文二・文三 / 理系:理一・理二・理三)
科目 | 文系(440点) | 理系(440点) |
---|---|---|
国語 | 80点 | 80点 |
数学 | 80点 | 120点 |
英語 | 80点 | 80点 |
理科 | – | 120点(2科目) |
社会 | 120点(2科目) | – |
💡 東大は二次試験の比重が高い!!!
2. 合格に向けた戦略
① 現状分析(偏差値 & 弱点チェック)
まず、模試や過去問を解いて現在の偏差値・得点率をチェック。
👉 合格ラインは【駿台・河合の東大模試でA~B判定】が目安。
② 基礎固め(高1・高2前半)
-
数学(理系は最優先)
-
青チャート or 1対1対応
-
過去問を意識しつつ、答案の書き方も訓練
-
-
英語(文理共通で重要)
-
単語帳(ターゲット1900・鉄壁)を完全暗記
-
東大英語は記述がカギ→英文解釈(ポレポレ、透視図など)
-
英作文は「自由英作文」と「和文英訳」を練習
-
-
国語(特に文系)
-
古典は「単語 + 文法 + 文章読解」までしっかり
-
現代文は要約・記述を徹底練習
-
-
理科 & 社会
-
高2までに全範囲1周し、高3で演習メイン
-
③ 演習期(高2後半~高3)
-
過去問演習(最低10年分、理想は20年分)
-
東大型の模試を活用(駿台・河合の東大模試)
-
添削を受ける(記述力を伸ばす)
④ 直前期(高3の秋~入試直前)
-
苦手分野の克服(記述答案を磨く)
-
東大の傾向に完全対応した演習
-
本番形式の実践練習(時間配分を意識)
3. 科目別対策
数学(80~120点)
東大数学は「典型問題+思考力問題」。
✅ まず基礎を完璧に(青チャート・1対1)
✅ 次に過去問・東大型の問題集(25カ年・東大数学で1点でも多く取る)
✅ 記述力強化(答案をきれいにまとめる)
英語(80点)
✅ リスニング対策(ディクテーション & 音読)
✅ 自由英作文の型をマスター
✅ 和訳は「簡潔 & 正確」に(ポレポレ・英文和訳演習)
国語(80点)
✅ 現代文は「論理的な読解力」+要約力
✅ 古文・漢文は「暗記+読解」セットで
✅ 過去問で東大の出題パターンに慣れる
理科(120点:理系のみ)
✅ 物理・化学は典型問題+東大型問題を解く
✅ 生物は記述対策を重視(東大生物攻略)
社会(120点:文系のみ)
✅ 論述対策(東大は記述が重要)
✅ 資料・データを使った考察力をつける
4. 模試 & 勉強計画
📌 東大模試(駿台・河合塾・東進)を活用
📌 高3の1年間のスケジュールを立てる(9月までに全範囲完了)
📌 「合格者の勉強法」を参考にしつつ、自分に合うスタイルを確立
5. モチベーション管理
-
東大に合格した先のビジョンを持つ(なぜ東大を目指すのか?)
-
定期的に成功体験を積む(模試・小テストで達成感)
-
合格者の体験記を読む(戦略の参考になる)
まとめ:東大合格の鉄則
✅ 基礎力を高2までに固める
✅ 東大レベルの記述力を鍛える
✅ 過去問を徹底的に研究し、本番の戦略を確立
✅ 模試を活用しながら実力を着実に積み上げる
東大合格には「正しい勉強法」と「継続力」が必須。
今の学年や学力に合わせて、最適な作戦を立てよう! 今どのくらいのレベルか教えてくれたら、もっと具体的なアドバイスもできる!
🌸開校しました! 校舎長が東京工業大学(現東京科学大学)大学院卒で、AIの研究をしていた😀
▶︎完全個別カリキュラムの管理型予備校
授業なし、受験コンサルタント(旧帝大・早慶上理・Marchを3桁合格)が自主学習をサポート✨
▶︎無料受験相談、無料体験実施中♪
👇お問い合わせはHPより、お電話・公式LINEで待ってます👇
またInstagram・Xも是非見てください😀
Instagram↓
https://www.instagram.com/polaris_machida/
X↓
ポラリスアカデミア町田校ブログ↓
https://polaris-academia.co.jp/news_cat/%e7%94%ba%e7%94%b0%e6%a0%a1/