• 町田校

【ポラリスアカデミア町田校】受かりやすい・穴場・国公立大学について分析!

  • 勉強法

【ポラリスアカデミア町田校】受かりやすい・穴場・国公立大学について分析!

について投稿します😀

ポラリスアカデミア町田校です。

「国立で、できればちょっと狙いやすいとこないかな〜」って思う受験生、実はめっちゃ多いです!

国立って「東大・京大・地元の旧帝」みたいなガチ高難度のイメージあるけど、実は“穴場”と呼ばれる大学も存在します
ここでは「比較的入りやすい国立大学」「倍率が低い or 共テだけでOK」みたいなポイントで紹介します👇


🎯入りやすい or 狙い目の“穴場”国立大学リスト(2025年版目安)

琉球大学(沖縄)

  • 共通テストのボーダーが低め(5〜6割台でチャンスあり)

  • 医・看護以外は全体的に倍率が低め

  • 離島なので敬遠されがち=競争率が低くなりやすい

高知大学(四国)

  • 共テ重視、二次が軽めの学部あり(教育学部など)

  • 文系なら共通テスト5.5〜6割で逆転可能なケースも

山形大学・秋田大学・福井大学

  • 「地元志向」が強く、全国的な知名度は控えめ=受験者が少ない

  • 教育・地域・理工系学部は狙い目

  • 共通テスト重視型が多く、配点に救われるパターンあり

宮崎大学・鹿児島大学

  • 九州圏の国立で、共テ6割前後で出願可能な学部がある

  • 医・農・教育系は地元からの志望が多く、全国では比較的穴場

北見工業大学・室蘭工業大学

  • 理工系限定だけど、かなりの「受かりやすい国立」

  • 偏差値は45前後でもOKな学部あり

  • 特に工学部志望男子にオススメ


💡穴場国立を探すときのコツ

  1. 地元の国立じゃないとこを狙う →県外だとライバルが減る(特に東北・四国・九州)

  2. 共テの配点が高い大学を探す →「共通テスト型」なら一次試験で勝負がつきやすい!

  3. 過去3年の倍率を見る(1.0〜1.5倍のとこは狙い目)


🗣️例:「文系で共テ5〜6割しか取れなそう」な人向けの選択肢

  • 秋田大(地域・教育系)

  • 高知大(人文系)

  • 山形大(地域創生)

  • 宮崎大(地域政策)

  • 琉球大(国際地域系)

 

📚 国立大向け 受かりやすい参考書【科目別】


🔤【英語】

①単語

  • 『システム英単語 Basic(青)』
     →偏差値30台〜でもOK。例文付きで覚えやすい。

  • 『ターゲット1900』もアリ(共テ6割以上目指す人向け)

②文法・語法

  • 『大岩のいちばんはじめの英文法』
     →超わかりやすい。基礎固めに最適。

  • 『Next Stage(ネクステ)』
     →ある程度基礎ができたら問題演習に◎

③長文読解

  • 『英語長文レベル別問題集(3〜4あたり)』
     →自分の偏差値に合ったとこから始めてOK

  • 『共通テスト 英語リーディング実戦問題集』
     →共テ対策ならこれ


📐【数学(共通テストレベル)】

①基本

  • 『基礎問題精講(数学ⅠA・ⅡB)』
     →解説が親切で、応用にもつながる

  • 『白チャート』でもOK(超基礎からなら)

②演習

  • 『共通テスト対策問題集(河合塾・Z会など)』
     →本番形式で慣れるために使おう


🌏【国語】

①現代文

  • 『船口のゼロから読み解く現代文』
     →文章をどう読めばいいのかが学べる

  • 『共通テスト 国語 実戦問題集』
     →時間配分の練習に◎

②古文・漢文

  • 『マドンナ古文』+『古文単語315』

  • 『漢文ヤマのヤマ』
     →どちらも最短ルートで得点源にしやすい!


🌍【地歴・公民】

①地理・倫理・政経など

  • 『きめる!共通テストシリーズ(学研)』

  • 『共通テスト過去問』(河合・駿台)

※センターから共通テストに変わったとはいえ、形式に慣れることが超重要!


🔁全体的なポイント

  • 国立大学は 共通テストの配点が大きい から、まずは「共テで6割」を目指してルートを組むのが◎

  • 記述が必要な場合は、二次対策用の問題集を追加していく(例:『やさしい理系数学』とか)


🎯逆転合格に必要なのは「順番」と「継続」

「自分が今どのレベルにいて、どこを目指すか」に合わせてルートをカスタムしていくのがめっちゃ大事。

✍️ おすすめの勉強時間目安(国公立逆転狙い)

期間 内容
〜夏まで 英・数・国の基礎固め(中学レベルからでもOK)
夏〜秋 共テ過去問演習・暗記系(理社・単語・文法)
秋〜冬 共通テスト形式で演習しまくる!
1月以降 出願戦略+二次対策(小論・記述など)

✅ こんな人は「受かりやすい国公立」狙いがハマる!

  • 偏差値40〜55くらいで「まだ伸びしろある人」

  • 勉強習慣はついてきたけど、志望校は迷ってる

  • 一般入試でAOや推薦を使わない人


🎁もし「自分に合った国立大学と勉強ルート作って!」って希望があれば、

  • 今の成績(ざっくりでOK)

  • 志望地域(例:東北がいい、関西がいい…)

  • 文系/理系の希望

🏫 魅力的な“穴場”国公立大学まとめ


🐠【琉球大学(沖縄県)】

  • 偏差値:45〜55前後/倍率低め

  • 魅力ポイント:

    • 日本最南端の国立大。キャンパスがマジでリゾート。

    • グローバル教育・観光・海洋系に強い。

    • 県外勢も多く、全国から来てる。


🗾【秋田大学】

  • 偏差値:45〜55前後/倍率低い学部多数

  • 魅力ポイント:

    • 地域創生・国際資源学部など、特色ある学部が強い。

    • まじめな学生が多く、落ち着いた雰囲気。

    • 一人暮らしの家賃がめっちゃ安い(2〜3万台)。


🌳【高知大学】

  • 偏差値:45〜50台/定員割れの年もある!

  • 魅力ポイント:

    • 教育・農学・人文系が強い。

    • 地域との連携が濃いから、実習・就職もわりと手厚い。

    • のどかで人が温かい!勉強に集中しやすい。


🐄【宮崎大学】

  • 偏差値:45〜55前後/倍率ゆるめの年が多い

  • 魅力ポイント:

    • 獣医・農学・教育系が全国的に評価高い。

    • 九州圏で就職強め。まじめな学生が多い。


🧊【室蘭工業大学/北見工業大学(理系男子向け)】

  • 偏差値:45〜50前後

  • 魅力ポイント:

    • 北海道の実力派工業大学。就職に超強い(特にインフラ系)。

    • 全国募集&倍率が低いから、穴場中の穴場。

    • 寮・家賃が安くてコスパ最強。


🌟穴場国公立の「隠れた魅力」まとめ

魅力 内容
✅ 倍率が低いから「勝ちやすい」 判定C〜Dでも逆転チャンスあり
✅ 生活コストが安い 寮やアパートが安いから親も安心
✅ 面倒見がいい 地元志向の学生が多く、サポートも手厚い
✅ 独自の学部や研究がある 大都市にはない魅力的な分野を学べる

📣最後に:どんな人におすすめ?

  • 「勉強は苦手だけど、国公立に行きたい」

  • 「一人暮らししたいけど、都会は高すぎる」

  • 「学費は抑えたいけど、質の高い教育を受けたい」

  • 「最終的に地元 or 公務員に就職したい」

 

🌸開校しました! 校舎長が東京工業大学(現東京科学大学)大学院卒で、AIの研究をしていた
▶︎完全個別カリキュラムの管理型予備校

授業なし、受験コンサルタント(旧帝大・早慶上理・Marchを3桁合格)が自主学習をサポート

▶︎無料受験相談、無料体験実施中♪
お問い合わせはHPより、お電話・公式LINEで待ってます

https://lin.ee/NMLXkG3

またInstagram・Xも是非見てください

Instagram↓

https://www.instagram.com/polaris_machida/

X↓

https://x.com/polaris_machida

ポラリスアカデミア町田校ブログ↓

https://polaris-academia.co.jp/news_cat/%e7%94%ba%e7%94%b0%e6%a0%a1/