• 町田校

【ポラリスアカデミア町田】神戸大学について分析してみた!合格法!スケジュール!

  • 勉強法

【ポラリスアカデミア町田】神戸大学について分析してみた!合格法!スケジュール!

について投稿します😀

ポラリスアカデミア町田校です。

🏫 神戸大学に合格するための基本戦略


🎯 難易度の目安

  • 偏差値:60〜67.5前後(学部による)

  • 共通テスト得点率の目安:

    • 文系(経済・法など):7.5〜8.5割

    • 理系(理・工・農・医など):7〜9割

  • 二次試験:記述・論述力が高く求められる!


📚 科目別対策&おすすめ参考書


【英語】※ほぼ全学部で必要!

  • 神大英語は長文+記述がメイン。正確に読み取る力が問われる。

  • おすすめ参考書:

    • 『ポレポレ英文読解プロセス50』:構文読解の練習に◎

    • 『やっておきたい英語長文(500〜700)』:共テレベル以上

    • 『英文解釈の技術100』:二次試験の記述に強くなる

  • 対策ポイント:

    • 時間制限を意識した演習(特に長文)

    • 自分で要約→解答例と比べる練習


【数学】(特に経済・理系学部)

  • 神戸大は標準〜やや難レベルの記述数学

  • 計算力+論理的な説明力が重要

  • おすすめ参考書:

    • 『基礎問題精講シリーズ』

    • 『1対1対応の演習』(難関大レベル)

    • 過去問(10年分はほしい!)

  • 対策ポイント:

    • 途中計算を省略せず、丁寧に記述するクセをつける

    • 解きっぱなしにしない → 解説を「再現」できるかがカギ!


【国語】

  • 現代文+古典どちらも重視。記述力がカギ!

  • おすすめ参考書:

    • 『現代文読解力の開発講座』

    • 『得点奪取 古文/漢文』

    • 神戸大の過去問演習は必須!


【地歴公民・理科】

  • 記述があるので、ただの暗記では通用しない!

  • 自分の言葉で説明できるように

  • 『東進一問一答+実力をつける○○100題』がおすすめ

  • 過去問→記述→添削 or 自己分析が効果的


🧠 合格までのステップ(時期別スケジュール)

時期 やること
高2〜高3春 教科書・基礎固め。英単語・計算力を毎日コツコツ。
高3夏まで 共通テスト演習スタート+二次レベル基礎に入る
高3秋 二次試験対策に本格突入+過去問演習
高3冬 共通テスト直前対策&自己採点→出願戦略
1月以降 二次に全集中!(過去問+記述対策)

🔥 神戸大ならではの対策ポイント

  • 記述の完成度が命:論理的に書けるかを常に意識

  • 過去問の分析が超重要:傾向がかなり安定している学部も多い!

  • 神戸大は「思考力重視型」:暗記型では戦えない

🌟 神戸大学の魅力7選!


① ⛰️【立地が神すぎる】

六甲山の中腹にドドンとある!

  • 海と山を見下ろすロケーション。

  • キャンパスから神戸港や街並みが見える! まじで映画みたい。

  • 夜景や夕日もキレイで、「日本一オシャレな国立大」と言っても過言じゃない✨


② 🎓【国立上位のブランド力】

  • 旧帝大ではないけど、それに匹敵する**「準難関国立」**の代表格。

  • 特に経済学部・経営学部・法学部は全国トップクラス!

  • 就職・大学院進学・国家試験でも強さを発揮。


③ 📚【文理ともにバランス良く強い】

  • 文系学部:経済・法・経営などがめちゃ強い。
     →「神大経済=阪大経済よりも良い」って企業の人事に言われることも。

  • 理系学部:理・工・農・海事・医学など幅広い。
     → **海事科学部(船の科学・物流)**は全国でも超レア!


④ 🌍【グローバルな取り組み】

  • 国際交流が盛ん!英語で学べる授業や留学プログラムも豊富

  • 海外提携校も多くて、TOEFLやIELTS対策の支援もある。

  • 「世界で活躍する人材を育てる」って方針が明確!


⑤ 📈【就職にめっちゃ強い】

  • 文系:商社・金融・大手メーカー・官公庁など就職実績がえげつない

  • 理系:研究職・技術職・大学院進学、すごく安定

  • 大学内で面接練習・ES添削・インターン支援もしてくれる


⑥ 🧑‍🏫【教授・研究のレベルが高い】

  • 社会科学系(特に経済・法)の研究は全国でも有名

  • 医学・海洋・バイオ系も独自の研究が盛ん

  • 国際学会や論文掲載の実績も多数


⑦ 🧘‍♀️【自由で落ち着いた校風】

  • 神戸らしく、自由でオシャレで落ち着いた雰囲気

  • いい意味で「ガツガツしてない」けど、やる時はやるって人が多い

  • サークル活動も活発で、関西中の学生とつながれる!


💬 学生のリアルな声

  • 「六甲の坂はキツいけど、景色と達成感が最高(笑)」

  • 「カフェとか古着屋も多くて、勉強も遊びも充実してる」

  • 「文系なのに国際色豊かなのが嬉しい」

  • 「『神大生です』って言うと、就活で一目置かれる!」


まとめ:神戸大学ってどんな大学?

キーワード 内容
✨ロケーション 六甲からの絶景+神戸の街並み
🧠 学術実績 文系・理系ともに全国トップクラス
🌏 国際性 英語教育・留学・海外提携も豊富
💼 就職力 学歴・実力ともに企業から高評価
🎓 落ち着いた雰囲気 自由+知性+オシャレな空気感

🏛 神戸大学の歴史:ざっくり時系列で紹介!


📜 1902年:神戸高等商業学校の創立(=神戸大のルーツ!)

  • 現在の「経済・経営学部」にあたる、日本で2番目の国立商業学校として設立。

  • 第一は東京商業(=今の一橋大学)、第二がこの神戸高商。

  • 「神戸大と言えば経済・経営が強い」ってのは、このルーツがあるから!


🧱 1929年:神戸商業大学に昇格

  • 商業学校から「大学」になり、専門的な商業・経済研究を強化。

  • ここから“ビジネス・経済の神戸大”のイメージが定着していく。


🔁 戦後(1949年):神戸大学として再出発

  • 学制改革で、以下の複数の学校が合併 → 現在の「神戸大学」誕生!

    • 神戸経済大学(旧:神戸商業大学)

    • 兵庫師範学校(教育系)

    • 兵庫青年師範学校

    • 神戸工業専門学校(理工系)

    • 神戸医科大学(医学部)

  • つまり、「文系」「理系」「教育」「医療」がそろった総合大学に!


🧬 1980年代以降:研究・国際交流が進化

  • 理系学部(理・工・農・海事)が研究を強化

  • 経済・経営・法学は日本トップクラスの社会科学系研究拠点に。

  • 留学・国際連携が活発化し、グローバル大学ランキングにも登場


🌍 2000年代〜現在:さらにグローバル&多様化

  • 海事科学部国際人間科学部など、現代社会に対応した学部を設置。

  • SDGsや地域貢献、国際交流を重視する教育改革を推進。

  • 「研究大学強化促進事業」などで文部科学省からも高評価。


🏆 神戸大学の歴史のポイント

ポイント 内容
📚 ルーツは商業・経済教育 1902年創立の神戸高等商業学校が母体
🎓 複数の伝統校が合体 教育・工学・医学なども加わり総合大学に進化
🌐 国際性・多様性 海外との連携や社会課題への取り組みも重視
🏅 ブランド力 経済・法・経営など社会科学系の実績が強い

💬 こんな人にぴったり!

  • 経済・経営・法の専門分野でガチにやりたい人

  • でも自然科学・技術系も志したい人

  • 都会と自然のバランスを取りつつ、落ち着いた環境で学びたい人

🎯 今からでも目指せる!逆転合格プラン(高3向け)

📍① 共通テスト重視学部を狙え!

神戸大の学部の中には、共テの比重が高い=記述が苦手でも勝負しやすいところもある。

例:

  • 文学部、国際人間科学部(旧発達科学部)
    → 共通テスト重視型。得点できればチャンスあり!


📍② 過去問研究が命

  • 神戸大は傾向がかなり安定している学部が多い

  • 「どう出題されるか」さえ掴めれば、戦略で点が取れる試験

  • 過去問10年分、解けなくても「分析」だけでも始めよう!


📍③ 科目を絞って“一点突破”もアリ

  • 共通テストで満点を狙う必要はない。得意科目で稼いで、苦手を抑える戦略が有効。

  • 神戸大は配点のバランスが学部によって違うから、志望学部の配点を調べて「勝ち筋」を見極めよう。


📍④ 模試をうまく使う

  • 進研模試や河合の全統模試は「判定より復習」にフォーカス。

  • 模試は現状チェック+出題傾向の確認。

  • A〜D判定は正直あんまり関係ない。E判定から受かる人も全然いる