• 町田校

【ポラリスアカデミア町田】東北大学について分析してみた!合格法!スケジュール!

  • 勉強法

【ポラリスアカデミア町田】東北大学について分析してみた!合格法!スケジュール!

について投稿します😀

ポラリスアカデミア町田校です。

🏛️ 東北大学の歴史ざっくり年表

出来事
1907年(明治40年) 「東北帝国大学」設立(日本で3番目の帝国大学)
1911年(明治44年) 日本初の女子大学生を受け入れる(3名)←超画期的!
1913年(大正2年) 大学院に当たる「研究科」設置(日本の大学院教育の先駆け)
1947年(昭和22年) 「東北大学」に改称(戦後の学制改革)
1960〜70年代 理工系・医学系の研究が飛躍的に発展
2004年(平成16年) 国立大学法人化により「国立大学法人 東北大学」に
現在 世界大学ランキングでも高評価、国際化・多様性を推進中

🎓 東北大学の“3つの理念”

  1. 研究第一主義
     → 教育よりもまずは研究の質を最優先。学生にも研究の門戸が開かれている。

  2. 門戸開放主義
     → 学歴・性別・出身地域に関係なく「実力主義」で学生を受け入れる。
      その精神が、1911年の女子学生受け入れにも表れている!

  3. 実学尊重主義
     → 社会に役立つ知識・研究こそが重要。地震・災害・エネルギーなどの分野で活躍。


🌍 歴史にまつわる豆知識

  • 📜 女子受け入れのエピソード:「女子に高等教育は不要」という時代背景の中、当時の総長が「学問に性別の壁はない」として全国に先駆けて女性の入学を認めた。これは世界的にも先進的な動きだった!

  • 🧪 研究成果の宝庫:材料科学や金属研究で世界的に有名。特に「超耐熱合金」や「ナノテクノロジー」「震災復興研究」など、日本の産業と社会に大きく貢献している。

  • 🔬 ノーベル賞受賞者の出身地:OBではないが、研究者として在籍した人が多い(特に物理・化学・医学系)。


✨ まとめ:東北大学の歴史が語るもの

「誰でも挑戦できる環境」と「世界と戦える研究力」を100年以上前から大切にしてきた、日本の知の拠点!

🎯 目標:東北大学 合格

  • 難易度:旧帝大(国公立最上位)

  • 共通テスト:約75〜85%(学部により異なる)

  • 二次試験:記述力・思考力が問われる本格的な問題


⏳前提:今は4月中旬(高3の春)

→ まだ間に合います!ただし、今からの努力次第で大きく差が出る時期です。


🗓️ 大まかなスケジュール(高3・4月〜本番まで)

時期 やるべきこと
4月〜6月 基礎の徹底・共通テストの基盤づくり(英文法、数学典型問題、理社インプット)
7月〜8月 共通テスト演習+二次過去問に触れ始める(アウトプット多めに)
9月〜10月 二次対策本格化+共通テスト対策バランスよく
11月〜12月 共通テスト対策に重点(過去問中心)、模試で調整
1月(共テ後)〜2月 二次試験対策に集中、過去問演習と記述力の仕上げ

✍️ 東北大学の入試問題 傾向と対策(一般選抜・前期)

【英語】

  • 傾向

    • 長文読解(2〜3題):論理構成の把握・要約・記述が中心

    • 和訳・英作文:正確な構文把握と表現力が問われる

    • 内容説明・要約問題もあり(記述重視)

  • 対策

    • 難単語よりも「論理展開の読解」「主張把握」「記述力」が鍵

    • 英作文は自由英作文と和文英訳、どちらも対策が必要

    • 『やっておきたい長文』+『自由英作文ハイパートレーニング』+過去問


【数学】

  • 傾向

    • 記述式で4題前後(文系2〜3題)

    • 標準的な出題が多いが、深い理解が必要な誘導つき問題が多い

    • 論証・証明問題も出題されやすい

  • 対策

    • 『1対1対応の演習』『プラチカ』『東北大の数学(過去問)』

    • 典型問題を「なぜこう解けるか」まで理解する

    • 書く力(答案作成力)を鍛える


【国語】

  • 傾向

    • 現代文+古文+漢文(いずれも記述中心)

    • 現代文:論理的な内容説明・要約が中心(80字記述など)

    • 古文漢文:読解+文法+内容説明

  • 対策

    • 『現代文読解力の開発講座』『アクセスシリーズ』

    • 過去問演習で「設問の意図に応じた記述」を練習

    • 古文単語・漢文句法の基礎固めも早めに


【理科(物理・化学・生物)】

  • 傾向(物理・化学)

    • 計算力・論理力・記述力が必要

    • 教科書レベル+αの応用が多い

    • グラフや図、実験考察問題が頻出

  • 対策

    • 『重要問題集』『名問の森』『標準問題精講』で標準問題を完璧に

    • 東北大の過去問に早めに取り組み、記述を徹底添削する


【地歴公民(日本史・世界史・地理など)】

  • 傾向

    • 論述問題が毎年出題(100字〜300字)

    • 教科書+資料集をベースに、因果関係・流れを説明させる

  • 対策

    • 『論述対策問題集(Z会など)』『一問一答』+『教科書精読』

    • 過去問演習で論述練習を積む(添削が有効)


✅ 共通点:記述力&論理力重視

東北大は、どの科目でも「なぜそうなるか」を説明する力を見ています。

「わかる」だけでなく「書ける・説明できる」ことが求められるため、
「演習+記述+添削・復習」のサイクルがとても大事です。


💡 合格へのポイント

  • 標準レベルを確実に・深く仕上げる

  • 記述力の強化(添削や復習)

  • 過去問分析を夏以降から着手(理想は7月〜)

📚 推奨参考書(科目別)

英語

  • 文法:

    • 『Next Stage』または『Vintage』

  • 長文:

    • 『やっておきたい英語長文500→700→1000』

    • 『東北大の英語[過去問]』(河合塾)

  • 英作文:

    • 『英作文ハイパートレーニング 自由英作文編』

    • 添削してもらえるとベスト!

数学(ⅠAⅡBⅢ)

  • 基礎:

    • 『チャート式』(青or黄色)

    • 『基礎問題精講』(基礎固めならこちら)

  • 標準〜発展:

    • 『1対1対応の演習』

    • 『プラチカ』

  • 過去問:

    • 『東北大の数学』(河合塾)

国語

  • 古文単語:『ゴロゴ』『古文単語315』

  • 現代文:『入試現代文へのアクセス』『現代文読解力の開発講座』

  • 過去問演習が最重要(出題傾向に強いクセあり)

理科(例:物理・化学)

  • 基礎:

    • 『セミナー』『リードα』などの定番問題集

  • 発展:

    • 『重要問題集』

    • 『名問の森(物理)』・『新標準演習(化学)』

  • 過去問:

    • 東北大の理科は難問が出やすいので、早めに傾向を掴む!

社会(日本史・世界史・地理・倫理政経)

  • 通史:『山川一問一答』+教科書読み

  • 論述対策:『東北大の〇〇(過去問集)』を活用


✅ 勝てる学習のコツ

  • 1日3時間→5時間→7時間と段階的に伸ばす

  • アウトプット重視(問題演習多め)

  • 過去問研究は秋以降だけでなく夏から取り組む

  • もし塾や家庭教師があるなら「記述添削」「答案作成のクセの矯正」に注力すると◎

 

🌸 東北大学の魅力

1. 「研究第一」の伝統と実績

  • 日本の旧帝大(東京・京都・大阪などと並ぶトップ国立大学)の一つ。

  • ノーベル賞受賞者や世界的な研究者も多数輩出。

  • 材料科学、災害科学、医学・工学などの分野で世界的評価が高い。

  • 学部生からでも、意欲があれば最先端研究に参加できる環境が整っている!

2. 面倒見が良い & 学生サポートが手厚い

  • チューター制度学習サポートセンターなど、成績に不安があっても安心。

  • 就職・進学サポートも充実していて、学部卒でも高い就職率

  • 授業外でもTA(ティーチングアシスタント)や先輩が学習を支えてくれる。

3. 入試がフェアで多様性重視

  • 明治時代から**「門戸開放・実学尊重・研究第一」**を掲げ、
    → 女性の入学、日本初の外国人教授受け入れなど、時代を先取りした方針を続けてきた。

  • 今も「AO入試(総合型選抜)」や「海外からの留学生受け入れ」に積極的で、学内はグローバル。

4. キャンパスが自然豊かで美しい

  • 本部のある川内キャンパスは、仙台の緑に囲まれたのどかな雰囲気。

  • 自然と都市が調和していて、勉強に集中できる環境

  • 他にも、星陵(医学系)、青葉山(理系・工学系)など専用キャンパスが機能的に配置されている。

5. 仙台という街の住みやすさ

  • 東北最大の都市でありながら、物価も安く自然も豊か

  • 東京へ新幹線で1時間半、利便性も◎。

  • 学生向けの物件が多く、一人暮らしも安心&快適

6. 学生生活が充実している

  • 部活動・サークルが非常に活発

  • 全国大会レベルの部活から、ゆるく楽しめるサークルまで幅広い。

  • 東北大祭(学園祭)や研究室公開イベントも盛況!


💡 まとめ:東北大学が向いている人

向いてるタイプ 理由
研究に関心がある人 学部からでも本格的な研究に関われる
自然と都市のバランスを求める人 仙台のロケーションが最適
実力重視・実学志向の人 学問の「社会とのつながり」を大切にしている
自立した生活を送りたい人 一人暮らしに優しく、サポート体制も万全

🌸開校しました! 校舎長が東京工業大学(現東京科学大学)大学院卒で、AIの研究をしていた
▶︎完全個別カリキュラムの管理型予備校

授業なし、受験コンサルタント(旧帝大・早慶上理・Marchを3桁合格)が自主学習をサポート

▶︎無料受験相談、無料体験実施中♪
お問い合わせはHPより、お電話・公式LINEで待ってます

https://lin.ee/NMLXkG3

またInstagram・Xも是非見てください

Instagram↓

https://www.instagram.com/polaris_machida/

X↓

https://x.com/polaris_machida

ポラリスアカデミア町田校ブログ↓

https://polaris-academia.co.jp/news_cat/%e7%94%ba%e7%94%b0%e6%a0%a1/