• 町田校

【ポラリスアカデミア町田】東京農業大学へ合格への道!

  • 勉強法

【ポラリスアカデミア町田】東京農業大学へ合格への道!

について投稿します😀

ポラリスアカデミア町田校です。

東京農業大学合格への道

東京農業大学(東京農大)は、農学・生物学・食品科学・環境科学など幅広い分野を学べる理系の大学です。

入試科目は学部・学科によって異なりますが、理科・数学・英語が重要となります。ここでは、**一般選抜(一般方式・共通テスト利用方式)**を中心に、合格のための戦略を解説します。


1. 東京農業大学の入試方式

📌 一般選抜(個別試験)

  • 試験科目(学部・学科によって異なる)

    • 英語

    • 数学 or 化学 or 生物(1科目選択)

    • 国語(学科による)

  • 配点(例)

    • 英語(100点)

    • 数学 or 理科(100点)

    • 国語(100点)

  • ポイント

    • 学科ごとに科目が異なるため、志望学科の試験科目を確認すること

    • 数学 or 理科の選択は得意科目を優先する

    • 英語・数学・理科が基本的に最重要


📌 共通テスト利用方式

  • 科目(学科による)

    • 英語(リーディング+リスニング)

    • 数学(ⅠA, ⅡB)

    • 理科(化学, 生物, 物理 から選択)

    • 国語(現代文 or 現代文+古文漢文)

  • ポイント

    • 共通テスト型なので高得点が必要(目標は7割以上)

    • リスニング対策も必要

    • 科目選択の戦略を考える(得意科目で勝負)


2. 科目別対策

📌 英語(全学科共通・最重要科目)

東京農大の英語は、長文読解が中心 です。

目標レベル:「英検2級~準1級」レベルの単語力・読解力
基礎固め(4~8月):「ターゲット1900」「速読英単語(必修)」
実践演習(9~12月):「長文読解問題集」「過去問演習」
リスニング対策(共通テスト利用者):「共通テストリスニング過去問」

📌 重点対策

  • 長文読解を毎日解く(スラッシュリーディングを活用)

  • 文法は「Next Stage」や「Vintage」で固める

  • リスニング対策は、NHKニュースやTED Talksを活用


📌 数学(選択科目・理系向け)

数学は、基本~標準レベルの問題が出題 される。

目標レベル:「基礎問題精講」・「標準問題精講」レベルを完璧に
基礎固め(4~8月):「チャート式(黄 or 青)」「基礎問題精講」
実践演習(9~12月):「標準問題精講」「過去問演習」

📌 重点対策

  • 苦手分野をなくす(数ⅠA・ⅡBの基礎を完璧に)

  • 計算ミスを防ぐため、途中式を丁寧に書く

  • 過去問演習を徹底する(10年分)


📌 化学(選択科目・生物資源系や応用生命科学系向け)

化学は、理論化学・無機化学・有機化学が満遍なく出題 される。

目標レベル:「重要問題集(基礎~標準)」を完璧に
基礎固め(4~8月):「セミナー化学」「リードLightノート」
実践演習(9~12月):「重要問題集」「過去問演習」

📌 重点対策

  • 理論化学(計算問題)の対策を重視

  • 無機化学は「暗記+理解」で固める

  • 有機化学は構造決定問題を中心に演習


📌 生物(選択科目・農学・環境系向け)

生物は、図表の読み取り・実験考察問題が多い

目標レベル:「生物のエッセンス」・「重要問題集(基礎~標準)」
基礎固め(4~8月):「生物基礎の教科書」「セミナー生物」
実践演習(9~12月):「重要問題集」「過去問演習」

📌 重点対策

  • 図やグラフの読み取りに慣れる

  • 実験の考察問題を解く習慣をつける

  • 過去問の頻出テーマを重点的に学習


3. 合格までの学習計画

📅 4~8月(基礎固め)

  • 英語:「単語帳(ターゲット)」「文法問題集(Next Stage)」

  • 数学:「基礎問題精講」「チャート式(黄 or 青)」

  • 化学・生物:「リードLightノート」「セミナー」

📅 9~12月(実践演習)

  • 英語:「長文問題集」「英作文トレーニング」

  • 数学:「標準問題精講」「過去問演習」

  • 化学・生物:「重要問題集」「過去問演習」

📅 1~2月(最終仕上げ)

  • 過去問10年分を時間制限つきで解く

  • 共通テスト対策(7割以上目標)

  • 苦手分野を重点的に復習


4. 模試の活用

📌 目標偏差値:50~60(学科による)
📌 おすすめ模試

  • 全統記述模試(河合塾)

  • 駿台全国模試(難関大向け)

  • 共通テスト模試(ベネッセ・河合塾)


5. 東京農大合格のための戦略

📌 科目の選択は得意科目を活かす(数学or化学or生物)
📌 共通テスト利用は7割以上を目指す
📌 英語は長文読解対策を徹底する
📌 過去問演習を10年分解く(時間を意識する)
📌 模試は復習を重視(特に記述問題)


🔥 東京農業大学合格のカギは「得意科目の活用」「英語の安定」「理科・数学の得点力」! 計画的に学習を進め、合格を勝ち取ろう!🔥

🌸開校しました! 

校舎長が東京工業大学(現東京科学大学)大学院卒で、

AIの研究をしていた😀

▶︎完全個別カリキュラムの管理型予備校 

授業なし、受験コンサルタント(旧帝大・早慶上理・Marchを3桁合格)が自主学習をサポート✨

▶︎無料受験相談、無料体験実施中♪


👇お問い合わせはHPより、お電話・公式LINEで待ってます👇

https://lin.ee/NMLXkG3

またInstagram・Xも是非見てください😀

Instagram↓

https://www.instagram.com/polaris_machida/

X↓

https://x.com/polaris_machida

ポラリスアカデミア町田校ブログ↓

https://polaris-academia.co.jp/news_cat/%e7%94%ba%e7%94%b0%e6%a0%a1/