【ポラリスアカデミア町田】早慶上理に合格するために必要な事。作戦戦略!!!

【ポラリスアカデミア町田】早慶上理に合格するために必要な事。作戦戦略!!!
について投稿します😀
ポラリスアカデミア町田校です。
早慶上理(そうけいじょうり)とは、日本の私立大学群を指す言葉です。
これは以下の4つの大学の頭文字を取ったものです。
-
早:早稲田大学
-
慶:慶應義塾大学
-
上:上智大学
-
理:東京理科大学
この4校はいずれも難関私立大学として知られ、特に文系・理系の幅広い分野で高い評価を受けています。
それぞれの大学の特徴
✅ 早稲田大学:自由な校風、学生数が多く、文系・理系ともに強い。
✅ 慶應義塾大学:実学志向、経済・法学・医学部などが特に有名。
✅ 上智大学:国際色豊か、外国語教育に強み。
✅ 東京理科大学:理系特化、厳しいカリキュラムで知られる。
この大学群は、特にMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)よりも上位とされ、難関私立大学の一角を担っています。
早慶上理(早稲田・慶應・上智・東京理科大)に合格するためには、高い学力と戦略的な勉強が必要です。
それぞれの大学・学部によって難易度や出題傾向が異なるため、効率的な対策が求められます。
🎯 早慶上理の穴場学部・学科一覧
📌 早稲田大学
✅ 人間科学部(健康福祉科学科)
-
偏差値が他学部よりやや低め(とはいえ高い)
-
志願者が他の看板学部より少ないこともある
✅ スポーツ科学部
-
理系科目が不要で、文系受験生でも狙いやすい
-
スポーツ経験がなくても一般受験は可能
✅ 社会科学部
-
総合系の学部で、穴場になりやすい年がある
📌 慶應義塾大学
✅ 環境情報学部(SFC)
-
変わった入試方式(小論文+英語)で、得意なら狙いやすい
-
数学が不要(文系にも有利)
✅ 看護医療学部
-
医療系で特殊なため、他学部より倍率がやや低め
-
数学が得意なら狙いやすい
✅ 理工学部(学門E・学門G)
-
一部の学門(学科)で、他より偏差値が低めなことがある
-
物理・化学の得意な人向け
📌 上智大学
✅ 総合グローバル学部
-
比較的新設の学部で、年度によって倍率が変動
-
英語が得意なら有利
✅ 理工学部(物質生命理工・機能創造理工)
-
文系学部よりも倍率が低めなことがある
-
理系科目が得意ならチャンス
✅ 神学部
-
志望者が少なく、倍率が低め
📌 東京理科大学
✅ 経営学部
-
文系でも受けられる理科大の学部
-
他の理系学部と比べると倍率が低め
✅ 理工学部(応用生物科学科)
-
理科大の中では比較的穴場になりやすい
✅ 工学部(建築学科以外)
-
建築学科は人気だが、それ以外の学科は倍率が低めの年も
🎯 穴場狙いのポイント
📌 学科ごとの難易度をチェック
-
同じ大学でも、学科によって入りやすさが違う
📌 共通テスト利用を活用
-
早稲田や上智の一部の学部は共通テスト利用で合格しやすい場合も
📌 英語・数学の得意科目を活かす
-
慶應SFCは英語+小論文だけなので、英語特化の人にはチャンス
-
理科大は数学が得意なら一部の学科が狙いやすい
✅ 「穴場=簡単に入れる」ではなく、自分の得意分野を活かせる学部を選ぶのが大切!
1. 大学ごとの出題傾向を知る
🔹 早稲田大学
-
特徴:全体的に問題量が多く、スピードと読解力が重要。
-
英語:長文読解が多く、難易度が高い。語彙力・速読力が必須。
-
国語:現代文は抽象的なテーマが多く、論理的思考が必要。古文・漢文も頻出。
-
数学(理系):記述問題も出ることがあり、難易度は高め。
🔹 慶應義塾大学
-
特徴:英語の比重が高く、論述力も求められる。
-
英語:長文の難易度が高く、内容把握や論理的読解が必要。
-
小論文:学部によって形式が異なるが、論理的な思考力が問われる。
-
数学(理工学部):やや難問が出るが、標準的な問題を確実に解くことが重要。
🔹 上智大学
-
特徴:英語が難関。特に外国語学部はレベルが高い。
-
英語:難解な長文・文法問題が多く、リスニング試験も実施されることがある。
-
国語:現代文は論理的読解が重要。古文・漢文も出題されることが多い。
-
数学(理系):標準的な問題が中心。
🔹 東京理科大学
-
特徴:数学・理科の難易度が高く、基礎を完璧にすることが必須。
-
数学:難問が多く、計算力や応用力が求められる。
-
理科(物理・化学):思考力を問う問題が多く、典型問題+応用問題の対策が必要。
-
英語:やや易しめだが、長文読解のスピードが必要。
2. 合格のための勉強法
✅ 英語(全大学共通)
📌 単語・熟語
-
早慶レベルは 「単語王」「鉄壁」「速読英単語(上級編)」 などを仕上げる。
-
英熟語は 「解体英熟語」「DUO 3.0」 などで網羅的に学ぶ。
📌 文法・語法
-
「Next Stage」「Vintage」「英文法ポラリス」 などで基礎を完璧に。
📌 長文読解
-
「やっておきたい英語長文シリーズ」「ポレポレ英文読解」 などで速読力を養う。
-
過去問演習を重視し、出題傾向に慣れる。
📌 リスニング(必要な大学のみ)
-
上智や一部の学部ではリスニング試験があるため、日常的に英語を聞く習慣をつける。
✅ 国語(現代文・古文・漢文)
📌 現代文
-
「現代文読解力の開発講座」「入試現代文へのアクセス」 で論理的読解を練習。
-
早稲田・上智は抽象的なテーマが多いため、評論文対策を強化する。
📌 古文・漢文
-
「古文単語315」「漢文早覚え即答法」 などで基礎を固める。
-
文法は 「富井の古典文法をはじめからていねいに」 などでマスター。
✅ 数学(理系向け)
📌 基礎固め
-
「チャート式(青 or 赤)」「Focus Gold」 で標準問題を確実に解けるようにする。
📌 応用力強化
-
早慶・理科大は難問も出るため、「やさしい理系数学」「1対1対応の演習」 で思考力を鍛える。
📌 過去問演習
-
過去問を解きながら、実践的な時間配分を意識する。
✅ 理科(物理・化学)
📌 物理
-
「名門の森」「難問題の系統とその解き方」 で応用力をつける。
📌 化学
-
「重要問題集」「化学の新研究」 で計算問題や理論を徹底的に理解する。
3. 合格へのスケジュール
🔹 高2のうちに
✅ 英単語・文法・数学の基礎を固める。
✅ 古文・漢文の基礎も完成させる。
✅ 主要科目(英数国)の共通テストレベルは余裕で解ける状態にする。
🔹 高3の夏までに
✅ 英語長文・数学の応用問題に取り組む。
✅ 過去問を解き始め、出題傾向をつかむ。
✅ 理科・社会の勉強を本格的にスタート。
🔹 高3の秋~冬
✅ 志望校の過去問を徹底的に解く。
✅ 弱点分野を分析し、ピンポイントで補強する。
✅ 本番を意識したタイムマネジメントの練習をする。
4. まとめ:合格に必要な心構え
✅ 基礎を徹底すること(単語・文法・計算力)
✅ 志望校ごとの対策を意識すること(早稲田は速読、慶應は論述など)
✅ 過去問を早めに解くこと(最低5年分)
✅ 毎日の積み重ねを大切にすること(1日サボると取り返すのが大変)
📢 早慶上理を目指すなら、戦略的に勉強しよう!
勉強法や志望校選びに迷ったら、過去問研究を最優先にして、自分の弱点を把握することが大切です。
🌸開校しました!
校舎長が東京工業大学(現東京科学大学)大学院卒で、AIの研究をしていた😀
▶︎完全個別カリキュラムの管理型予備校
授業なし、受験コンサルタント(旧帝大・早慶上理・Marchを3桁合格)が自主学習をサポート✨
▶︎無料受験相談、無料体験実施中♪
👇お問い合わせはHPより、お電話・公式LINEで待ってます👇
またInstagram・Xも是非見てください😀
Instagram↓
https://www.instagram.com/polaris_machida/
X↓
ポラリスアカデミア町田校ブログ↓
https://polaris-academia.co.jp/news_cat/%e7%94%ba%e7%94%b0%e6%a0%a1/