【ポラリスアカデミア町田】小論文対策について分析してみた!合格法!スケジュール!

【ポラリスアカデミア町田】小論文対策について分析してみた!合格法!スケジュール!
について投稿します😀
ポラリスアカデミア町田校です。
小論文の基本構造(王道の型)
【序論】問題提起(=テーマに対しての問いを立てる)
-
テーマに対する自分の立場(賛成/反対/中立)を明確に
-
「なぜこの問題が今問われているか?」背景も一言触れると◎
【本論】理由・根拠(=主張の裏付け)
-
理由は2~3個に絞って論理的に展開
-
具体例(社会ニュース・統計・体験談など)で説得力アップ
【結論】まとめ・展望
-
自分の立場を再確認し、簡潔にまとめる
-
社会・未来への影響や自分がどう関わっていきたいか、も盛り込めると◎
📚 書き方ステップ(初心者向け)
STEP①:課題文を読み、テーマを正しくつかむ
-
「キーワード」をマークする(例:少子化、AI、平等、公共性など)
-
問われているのは【是非】なのか【影響】なのか【対策】なのかを見極める
STEP②:立場を決める(YES/NO、中立でもOK)
-
はっきり主張を持つこと(「どちらとも言えない」は✕)
STEP③:理由と具体例をセットで2〜3つ用意
-
例:
主張:AI技術は教育現場に導入すべき
理由①:個別最適化が可能
具体例:生徒の理解度に応じて問題を自動調整
理由②:教員の負担軽減
具体例:採点や補助説明の自動化で余裕ができる
STEP④:構成メモを作る(5~10分目安)
-
序論:〜という問題がある。私は〜と考える。
-
本論:理由①+例、理由②+例
-
結論:以上の理由から私は〜と考える。
STEP⑤:400〜800字で書く(大学により字数指定あり)
✨ 書き方のコツ・注意点
NG例 | 改善ポイント |
---|---|
感情的な主張 | →「なぜそう思うか」を具体的に述べる |
体験談だけで終わる | → 社会的意義や背景にも触れる |
結論がぶれる | → 最初の主張を最後まで貫く |
難解な語彙で無理に書く | → 中学生でも読める明快な文章が◎ |
段落構成がバラバラ | → 序論・本論・結論の型を意識する |
📘 おすすめ参考書(初級〜上級)
-
『小論文のオキテ55(桐原書店)』★初心者向け
-
『小論文これだけ!シリーズ(旺文社)』
-
『小論文トレーニング問題集(Z会)』
-
『大学入試 小論文で合格を勝ち取る(河合出版)』
🔧 添削と反復練習がカギ!
小論文は、添削を通して論理のズレ・表現ミスを直すのが一番の近道。
塾で対策を行うなら、「構成練習→書く→添削→再構成」をループさせると劇的に伸びます。
🗓 小論文対策スケジュール(4月スタート・半年強で間に合わせる)
時期 | やること | 目的 |
---|---|---|
4月〜5月 | 小論文の基礎を習得(型・構成・書き方) 課題文読解や基本テーマの演習 |
書き方に慣れる+思考の軸を作る |
6月〜7月 | 志望分野・時事問題に合わせた練習 本数をこなして添削サイクルに慣れる |
内容の深み・論理の精度を上げる |
8月(夏休み) | 週3本〜5本書く演習期+本格的に志望校過去問へ 自己PR・志望理由書と連動も視野に |
実戦力強化・本番対応力UP |
9月〜10月 | 本番形式での過去問演習(制限時間つき) 講師や塾での添削+再提出 |
本番想定訓練/最終仕上げ段階 |
11月以降 | 出願校に合わせて最終対策(テーマ想定/直前調整) | 精度高い状態で本番へGO! |
✅ 対策のポイント別アドバイス
🎯 1. 「型」が身についていない人
-
まずは「構成メモの型」を習得(序論→本論→結論)
-
書く前に「なにをどう書くか」を言語化できれば伸びやすい
-
書くたびに先生や添削サービスに見てもらうのが◎
📘 2. 「ネタがない」人
-
新書・新聞・時事系YouTubeを通して知識を増やす
(例:「こども家庭庁」「AIと教育」「多様性と平等」など) -
小論文テーマは「社会問題」「現代の課題」が中心
-
覚えた話題を自分の言葉で要約→活用訓練!
🧪 3. 「志望分野が決まっている」人(例:教育・医療・法・経済など)
-
その分野特有のテーマで練習(例:教育なら「体罰」「ICT化」「いじめ」など)
-
小論文対策と並行して志望理由書や面接の自己PRともリンクさせると◎
✍️ 実戦トレーニング例(週スケジュール)
曜日 | 内容 |
---|---|
月 | 過去問または模擬問題(400字〜800字)1本執筆 |
水 | 添削返却・再構成/読み直し+言い換え練習 |
金 | 新しいテーマで構成練習+知識インプット |
土 | 模擬試験形式(時間制限あり) or 講師指導・フィードバック |
🧠 最短で伸ばすには?
-
✅ 添削+復習サイクルを必ず回す(書きっぱなしはNG!)
-
✅ 「何がダメだったか」「次どう書くか」まで考える
-
✅ 志望校の出題傾向(テーマ傾向・課題文タイプなど)を分析しておくと戦いやすい
🎓 小論文が使われる主な大学・入試タイプ
🟩 ① 国公立大学(二次試験)
💡 特徴:
-
文系学部で英語・国語+小論文のパターン多め
-
医学部・教育学部・看護系は必須の場合あり
🔍 主な大学・学部:
-
東京大学(推薦型入試)
-
一橋大学(社会学部)
-
筑波大学(総合選抜・人文)
-
千葉大学(法政経・教育・看護など)
-
大阪公立大学(文・人間社会・看護など)
-
広島大学(総合科学部、教育)
-
神戸大学(国際人間科学部)
など多数!
🟨 ② 私立大学(一般・総合型選抜・学校推薦型)
💡 特徴:
-
総合型(旧AO)・公募推薦でほぼ必須
-
一般入試でも小論文が課される学部あり
🔍 有名どころ:
-
上智大学(法・総合グローバルなど)
-
慶應義塾大学(SFC=環境情報/総合政策)←論文型が超重要!
-
明治大学(国際日本、情報コミュ)
-
立教大学(異文化コミュ/現代心理など)
-
青山学院大学(国際政治経済・地球社会共生など)
-
関西学院大学(国際・総合政策など)
-
同志社大学(グローバル・政策など)
-
東洋大学/日本大学/駒澤大学/大東文化 etc.
🟦 ③ 医療・看護・教育・福祉系の学部(国公私問わず)
-
「志望理由+小論文」のセットが超多い
-
例:看護=命と向き合うテーマ、教育=いじめ・ICT・個別最適化など
✅ どの方式で小論文が必要か?(ざっくりまとめ)
入試方式 | 小論文の頻度 |
---|---|
総合型選抜(AO) | 🔥 ほぼ100%で必要 |
学校推薦型選抜 | 🔥 必須の大学多数(公募推薦含む) |
一般選抜 | ✨ 一部の学部・大学で必要(文系中心) |
二次試験(国公立) | ✅ 学部によっては小論文が主軸 |
🎯 どうやって調べればいい?
-
各大学の「入試要項」または「募集要項」で確認(「選抜方法」「配点表」など)
-
模試の成績表にも「小論文あり/なし」が書かれてることが多い
-
志望校があるなら、今すぐ調べておくと対策が効率的です
🟢【初級者向け】とにかく“型”から学びたい人に
① 『小論文のオキテ55』(桐原書店)
👉 基本の構成/書き方/NG表現などを漫画風で解説
👉 書けない人向けに「とりあえず書けるようになる」系
💡最初の1冊としておすすめ
② 『小論文これだけ!』(旺文社)
👉 テーマ別に例文つき/文章構成の基礎〜応用あり
👉 「小論文って何?」レベルから入れる
💡文章の作り方・論理展開が学べる
🟡【中級者向け】少し書けるようになった人に
③ 『大学入試 小論文トレーニング問題集(Z会)』
👉 分野別(環境・医療・AI・教育など)に分かれて演習できる
👉 問題文+構成メモ→答案作成→解説までセット
💡添削指導してくれる人がいると最強に活きる
④ 『小論文 頻出テーマ完全攻略』(桐原書店)
👉 時事・社会問題の知識インプット+書き方セット
👉 教養・論点・語彙力を一気に強化
💡「何を書けばいいか分からない」人に最適
🔴【上級者向け】本番レベルをガチ練習したい人に
⑤ 『出題者の意図がわかる小論文』(駿台文庫)
👉 国公立・難関私大レベルの問題多数
👉 論文型・課題文型の分析力を強化
💡一橋・早慶・国際系学部志望に◎
⑥ 『慶應SFC小論文 過去問+攻略本』(各出版社)
👉 SFC志望者にはマスト/論文型・図解型の過去問対策
👉 他の大学では出ない独自形式も多い
💡SFCは小論文というより「プレゼン的思考力」が問われる
🧰 その他:辞書・テーマ本としておすすめ
-
『現代用語の基礎知識 学生版(自由国民社)』📗
→ 社会テーマをざっくり掴むのに◎ -
『知の体力』(Z会)📘
→ 小論文の教養ネタ集として超優秀 -
『高校生のための評論文キーワード100(学研)』📙
→ 課題文の読解対策にもなる
📌選び方アドバイス
-
まったくの初心者 → ①②
-
書いたことはあるけど不安 → ③④
-
難関・国公立志望で本番練習したい → ⑤⑥