【ポラリスアカデミア町田】埼玉大学について分析してみた!合格法!スケジュール!

【ポラリスアカデミア町田】埼玉大学について分析してみた!合格法!スケジュール!
について投稿します😀
ポラリスアカデミア町田校です。
🏫 埼玉大学の基本情報
-
設立:1949年(新制国立大学として発足)
-
キャンパス所在地:埼玉県さいたま市桜区
-
略称:埼大(さいだい)
📜 埼玉大学の歴史の流れ
🔹【明治〜昭和初期】前身校がスタート
埼玉大学のルーツは以下の3つの旧制教育機関:
-
埼玉師範学校(1873年創立)
-
埼玉大学教育学部の母体
-
教員養成を担う学校として明治期からスタート
-
-
浦和高等学校(1929年創立)
-
旧制高校としてエリート教育を担う
-
文学部・教養学部の前身的存在
-
-
埼玉工業専門学校(1944年創立)
-
工学部の母体
-
戦時中の技術者養成のため設立
-
→この3つが統合されて埼玉大学が誕生。
🔹【1949年】新制国立大学としてスタート
戦後の学制改革で、埼玉大学が国立大学として正式に設立。
-
当初は「教養部」などがあり、リベラルアーツ教育にも力を入れていた。
🔹【1960年代〜】理工系・経済系が強化
-
工学部・経済学部が拡充され、バランスの取れた総合大学に進化
-
教育学部は引き続き「教員養成の名門」として定評
🔹【2000年代〜】大学改革・国際化が進む
-
国立大学法人化(2004年)
-
国際交流・グローバル化に力を入れはじめる
-
AI、環境、ジェンダー研究など、現代的なテーマにも取り組む
🧑🎓 卒業生・関係者にはこんな人も
-
教育・行政・学術界など、堅実に活躍する人材が多い
-
一部、起業家や作家、研究者も輩出
💡ちょっとした豆知識
-
埼玉大学のシンボルカラーは「緑」(キャンパスの自然豊かさから)
-
昔は「浦高(うらこう)」と呼ばれていた時期もある(旧制浦和高校の流れ)
埼玉大学に合格するためには、学部・学科によって必要な対策が多少異なりますが、共通して大切なポイントを以下にまとめます。
1. 入試の種類を把握する
埼玉大学の入試は主に以下のパターンがあります:
-
一般選抜(前期・後期)
-
学校推薦型選抜(公募・指定校)
-
総合型選抜(AO)
多くの受験生は**一般選抜(前期)**での受験を目指します。
2. 共通テスト対策(一般選抜の場合)
共通テストでの配点が大きい学部も多いので、まずここが超重要!
-
合格者の共通テスト得点率目安(前期):
-
教育学部:70~80%
-
経済学部:75~85%
-
理学部:70~80%
-
工学部:65~75%
-
教養学部:75~85%
-
※年度によって多少の上下あり。
3. 個別試験(二次試験)対策
学部によって科目や配点が違います。
-
教育学部:小論文や面接、実技(音楽・美術・体育系)もあり。
-
経済学部:英語・数学が中心(場合によって国語)。
-
理学部・工学部:数学・理科(物理・化学など)、英語。
-
教養学部:英語・国語・小論文など。
個別試験でしっかり差がつくことが多いため、過去問演習が超重要。
4. 評定(推薦・総合型の場合)
推薦やAOで狙う場合は以下がカギ:
-
評定平均値(4.0以上が目安になることが多い)
-
課外活動・資格・検定(英検やTOEICなど)
-
志望理由書・自己PR文の完成度
-
面接・小論文・プレゼンなどの実技的な力
5. 過去問演習はマスト!
-
共通テスト:少なくとも3年分以上、時間を計って解く
-
二次試験:5年分以上やることで出題傾向を把握
-
解いたら必ず復習!→ミスの原因分析が大事
6. 模試の活用
-
河合塾や駿台の模試で「埼玉大 判定」をチェック
-
判定がCでも合格する人は多いので、A・B判定で油断しない、C・D判定でも諦めない
7. 合格のための学習スケジュール例(高3生)
-
4~6月:基礎の完成(英単語・文法・数学の基本公式など)
-
7~9月:共通テスト対策本格化
-
10~11月:共通模試で実力チェック、弱点補強
-
12月~1月:共通テスト演習&二次試験対策並行
-
2月:二次試験直前対策(過去問・記述練習)
🎯前提:どの学部を目指しているかによって科目が違う!
なので、ここでは共通点の多い主要3教科(英・数・国)+理社の対策をベースに書きます。
📘英語(共通+二次両対応)
① 単語:まず最優先
-
『システム英単語(BasicでもOK)』
-
『ターゲット1900』
→毎日100語を「見て→意味言える→例文チェック」のルーティンで。
② 文法:サクッと固める
-
『大岩のいちばんはじめの英文法』(基礎から)
-
『英文法ポラリス1・2』(レベル別に)
→わからない文法事項はすぐに動画や辞書で補完。
③ 長文&読解:共通テスト対策+記述演習
-
『共通テスト 英語リーディング 実戦対策』(河合 or 駿台)
-
『やっておきたい英語長文300・500』
-
『ポラリス英語長文1~2』
→毎日1題ペースで“音読+和訳+精読”までやると伸びが違う!
📕数学(I・A・II・B中心)
① 基礎力固め
-
『基礎問題精講(I+A、II+B)』
-
『白チャート』(分厚いけど信頼感ある)
→「問題見た瞬間に方針が浮かぶ」まで繰り返す。
② 共通テスト対策
-
『共通テスト 実戦問題集』(河合、Z会など)
-
『共通テスト対策パック』(東進・駿台)
→時間を計って、パターンを慣らす。
③ 記述(二次)演習
-
『やさしい理系数学』(理・工志望向け)
-
『合格る計算』(計算力UP)
📗国語(現代文・古文・漢文)
-
『共通テスト 国語 実戦問題集』(河合・Z会)
-
『現代文読解力の開発講座』(記述対策向き)
-
『古文単語ゴロゴ』『漢文早覚え即答法』
→共テの点数安定がまず優先!
📘理科・社会(理科基礎/地歴公民)
理科基礎(共通テスト向け)
-
『きめる!共通テストシリーズ』(生物基礎・化学基礎など)
-
『共通テスト実戦問題集』
地歴・公民(地理・日本史・倫理 etc.)
-
『共通テストへの道(Z会)』
-
『一問一答』(山川系)
-
『共通テスト過去問』
🧠最後に:戦略の立て方(超重要)
-
苦手科目は“捨てずに減点を最小限に”
-
得意科目は“伸ばして差をつける武器に”
-
共通テスト:科目数が多いので配点バランスに注意
-
二次試験:記述対策を夏〜秋から入れるのが◎
🎓 1. 国立大学としての「コスパ最強」感
-
学費:年間**約54万円(標準)**で、私大より断然お得
-
通学圏内に住めば、一人暮らしコストも安め
-
しかも教育水準が高く、コストパフォーマンスがとにかく良い!
📍 2. 東京に超近い!アクセスの良さ
-
JR「南与野駅」から徒歩15分
-
新宿・池袋まで電車で約40分前後
-
都心のインターン・イベントにも行きやすい!
🧑🏫 3. 教育学部のレベルが高い(教員志望に強い)
-
教員採用試験の合格者数は全国でも上位
-
現場に出たときに強い「実践力」を育てるカリキュラム
-
小中高すべての免許に対応(専攻により)
💼 4. 就職実績も堅実・安定
-
経済・工学部→メーカー、金融、IT、インフラ系に強い
-
理学部→研究職や院進学も多い
-
教育学部→教員採用試験合格率◎
→学部ごとの就職支援も手厚く、真面目な学生が多いので企業ウケもいい。
🌱 5. 落ち着いたキャンパスと学生の雰囲気
-
キャンパスは緑が多く静かで勉強に集中できる
-
真面目・おだやかな学生が多い印象(チャラチャラしてない)
-
サークルもそこそこ充実(体育会・文化系)
🌐 6. 国際交流・多文化共生にも力を入れている
-
留学生も多く、グローバル教育の機会が増えている
-
海外研修や短期留学制度もあり
🧪 7. 研究環境もしっかりしている(特に理系・教育系)
-
工学部・理学部では先端研究にも取り組んでいる
-
修士課程まで含めると、研究室配属でのびのび活動可能
✅ こんな人におすすめ!
-
「東京に近い国立で学びたい」
-
「落ち着いた環境で真面目に学びたい」
-
「教員を目指してる」
-
「コスパ良く大学生活を送りたい」
-
「研究も就職もバランスよく考えたい」