【ポラリスアカデミア町田】名古屋大学について分析してみた!合格法!スケジュール!

【ポラリスアカデミア町田】名古屋大学について分析してみた!合格法!スケジュール!
について投稿します😀
ポラリスアカデミア町田校です。
▶︎無料受験相談、無料体験実施中♪
お問い合わせはHPより、お電話・公式LINEで待ってます
🎯 名古屋大学 合格のための基本戦略
① 共通テストで高得点を取る
-
名大は共通テストの配点が高い学部も多い(特に文系)。
-
目安としては「8割〜8.5割以上」がほぼ必須。
② 二次試験で差をつける
-
英語・数学・国語(文系)/英語・数学・理科(理系)が中心。
-
記述力、論理的思考、正確さ、そして「減点されない答案力」が重要。
📚 文系の対策(法・経・文など)
● 英語
-
過去問は毎年必須。和訳・英作文・長文要約などが出題。
-
文法・構文の正確な理解が求められる。
-
英作文の練習+添削も取り入れたい。
● 数学(経済学部など受験する人)
-
センター(共通)レベルだけでなく、記述対応を。
-
確率・微積・数列の標準~やや難が解ける力を。
● 国語
-
古文・漢文の基礎をしっかり。
-
現代文は論理展開を意識。設問の「根拠」を説明できるように。
● 世界史/日本史/地理
-
資料の読み取りや因果関係の説明が問われる。
-
暗記だけでなく、**「なぜそうなったか」**を言語化できるように。
🔬 理系の対策(理・工・情報・医・農など)
● 数学
-
名大数学は「標準~やや難」レベルで、思考力が問われる問題。
-
基本を確実に、かつ複数のアプローチを練習。
-
記述答案を「丁寧に」「減点されないように」書く練習が必須。
● 理科(物理・化学・生物)
-
典型問題の習熟に加えて、「思考させる」応用問題に対応。
-
名大では説明問題や考察問題も出る → 自分の言葉で書く練習を。
● 英語
-
英文和訳・英作文・長文読解など、「読む+書く」力が重視される。
-
英作文では減点されない表現と構成力が重要。
📈 合格に向けてのロードマップ(高2~高3)
学年 | やること |
---|---|
高2秋~高3春 | 基礎固め(英単語、文法、数学の典型パターン、理社の用語) |
高3夏 | 共通テスト対策+二次記述の練習開始 |
高3秋 | 共通テスト演習+名大の過去問演習を本格化 |
高3冬 | 共通テスト→二次試験対策へ切り替え、過去問10年分以上やる |
✍️ おすすめ勉強法・教材
-
英語:『やっておきたい英語長文』『英作文ハイパートレーニング』
-
数学:『青チャート』『名問の森』『プラチカ』
-
物理・化学:『重要問題集』『名門の森』『物理のエッセンス』
-
過去問:赤本だけでなく、名大実践模試も使うと◎
🔥想定スケジュール:高3の4月末スタート〜名大合格ロードマップ
時期 | やること |
---|---|
〜6月 | 基礎の総復習(主要科目の土台作り) |
7〜8月 | 共通テスト対策+記述問題の初歩 |
9〜10月 | 二次試験本格対策+過去問導入 |
11〜12月 | 共通テスト演習(模試&過去問) |
1〜2月 | 二次試験過去問演習+最終仕上げ |
📚 必須参考書ルート(文理共通+各科目)
🌍【共通:英語】
-
✅『システム英単語』or『鉄壁』:1日50語×3周
-
✅『英文法ポラリス1・2』:基礎+実践演習
-
✅『やっておきたい英語長文300・500・700』:夏までに段階的に
-
✅『英作文ハイパートレーニング自由英作文編』:夏以降
-
✅『名古屋大学の英語(赤本)』:秋以降、10年分
📐【文系数学】(経済・教育など)
-
✅『基礎問題精講ⅠAⅡB』→基礎レベル
-
✅『文系の良問プラチカ』→夏から秋にかけて
-
✅『名古屋大学の文系数学(赤本)』:秋から演習
🔬【理系数学】
-
✅『青チャート』例題だけでもOK(わからないときは解説熟読)
-
✅『基礎問題精講』→夏までに完了
-
✅『プラチカ』『名問の森』→夏〜秋
-
✅『名古屋大学の理系数学(赤本)』:9月以降本格スタート
🧪【理科】(化学・物理)
化学:
-
✅『化学基礎問題精講』→6月までに
-
✅『重要問題集(化学)』→夏から繰り返し
-
✅『名古屋大学の化学(赤本)』
物理:
-
✅『物理のエッセンス』→基礎確認
-
✅『名問の森』→思考力強化
-
✅『名古屋大学の物理(赤本)』
📖【国語】(文系)
-
✅現代文:『現代文読解力の開発講座』+センター演習
-
✅古文:『古文上達 基礎編+読解編』、単語は『ゴロゴ』
-
✅漢文:『漢文ヤマのヤマ』+演習
-
✅『名古屋大学の国語(赤本)』
🗾【社会】(地歴公民)
日本史・世界史:
-
✅『金谷の一問一答』『ナビゲーター』系で基礎
-
✅『共通テスト対策問題集』→夏以降
-
✅秋〜:名大二次で論述あるなら「論述のトレーニング」導入
⏰ 一日の勉強時間目安(4月末〜)
時期 | 平日 | 休日 |
---|---|---|
4月〜6月 | 3〜5h | 7〜10h |
夏休み | 8〜10h | 同じく |
秋以降 | 5〜6h | 10h以上推奨 |
🎯重要ポイントまとめ
-
まず基礎固めを死ぬ気でやる(6月末まで)
-
7月から共テ対策と二次のバランスへ移行
-
赤本(過去問)は9月から開始 → 最低10年分+類似大演習
-
添削・記述トレーニングは9月から意識的にやる
🎓 学問・研究の魅力
🧠 ノーベル賞を輩出する「研究力」
-
名古屋大学は、ノーベル賞受賞者を7名輩出。
-
例:青色LEDの赤崎勇・天野浩教授、免疫学の本庶佑教授(在籍歴あり)
-
-
「基礎研究の名古屋」と言われるほど、地道で本質的な研究を重視。
🧑🏫 教育の自由度と指導力
-
「研究第一主義」だけでなく、学生への面倒見の良さも◎
-
「少人数ゼミ」や「院進学前提の教育」が手厚く、特に理系は研究室生活が充実!
💡 学際的な学び(学部横断も盛ん)
-
情報・文理融合など、領域を越えた学びを推進。
-
例:情報学部はAI、心理、メディア、数理などが融合。
💼 進路・就職の強さ
✅ 就職・進学の安心感
-
トヨタ、デンソー、JR東海、中部電力など地元大手に圧倒的な強さ。
-
公務員・教員志望者も多く、対策も万全。
🌍 海外進出もできる
-
海外大学との連携多数。交換留学や英語で学べるプログラムも豊富。
🏫 キャンパス・学生生活の魅力
🌳 広くて自然豊かな東山キャンパス
-
名古屋の中心地から地下鉄で一本なのに、自然が多くて静か。
-
春は桜、秋は紅葉…キャンパス内で季節を感じられる!
👥 自由な校風と人間関係
-
他の旧帝大に比べて「ガチガチすぎない」「穏やかな人が多い」。
-
真面目だけど、どこかあったかい空気感がある。
🎉 サークル・イベントも充実
-
東海地方の優秀な学生が集まるから、学力もバランスも◎
-
名大祭(大学祭)は盛り上がるし、他大学との交流もあり。
💬 実際の名大生の声から
「自由で、でも放置されない。ちょうどいいバランスの環境」
「勉強も研究も頑張れるし、のびのびと自分らしくいられる」
「名古屋って都会だけど、ギラギラしすぎてないのがいい!」
✅ まとめ:名古屋大学の魅力
-
🎖 研究も教育もトップクラス、ノーベル賞級の本気度
-
🧑🎓 真面目で温かい校風、自由な学びができる
-
🏙 名古屋の立地と落ち着いたキャンパス環境
-
💼 安定の進路と、全国での知名度・信頼
🕰 名古屋大学の歴史ハイライト
🔹 起源:1871年 愛知藩仮病院
-
名古屋大学のルーツは、1871年に設立された「愛知藩仮病院および仮医学校」。
-
当時の目的は、西洋医学を普及させるための教育・診療機関でした。
🔹 前身:名古屋医科大学 → 名古屋帝国大学へ
-
1920年:「名古屋医科大学」として設立。
-
1939年:旧帝国大学として「名古屋帝国大学」が設立される(日本で7番目の帝大)。
🔹 戦後:名古屋大学として再出発(1947年)
-
終戦後、学制改革により「名古屋大学」と改称。
-
医学部を中心に再構築され、徐々に学部を拡大。
🔹 発展:理系を中心とした研究拠点へ
-
1960〜80年代にかけて理・工・農・教育・経済などの学部が増設。
-
2000年代に入ってからは、情報学・環境学など新領域学部も充実。
🔹 近年:ノーベル賞受賞者を次々輩出
-
2001年以降、名大関係者が7名ノーベル賞を受賞(主に理系分野)。
-
例:赤﨑勇・天野浩(青色LED)、益川敏英(素粒子理論)
-
-
研究大学として世界的に評価されるように。
🎓 名古屋大学の特色ある歴史的キーワード
キーワード | 内容 |
---|---|
旧帝大 | 東京・京都・東北・九州などと並ぶ「帝国大学グループ」の一つ。 |
東海の学術拠点 | 中部地方で唯一の旧帝大であり、地域の中核としての役割も大きい。 |
基礎研究重視 | 「派手さより本質」。長い時間をかけてコツコツと成果を積み上げる文化。 |
🏛 現在の名古屋大学(2025年)
-
学部数:9学部(文学部、教育学部、法学部、経済学部、情報学部、理学部、医学部、工学部、農学部)
-
大学院:13研究科
-
学生数:約16,000人
-
位置:名古屋市千種区・東山キャンパス
📜 まとめ:名古屋大学の歴史の魅力
-
150年以上にわたる医・理系中心の教育と研究の伝統
-
帝国大学としての格式と知的探究心
-
「地道な努力から世界的成果を出す」精神が現在も息づいている
▶︎無料受験相談、無料体験実施中♪
お問い合わせはHPより、お電話・公式LINEで待ってます