【ポラリスアカデミア町田】九州大学について分析してみた!合格法!スケジュール!

【ポラリスアカデミア町田】九州大学について分析してみた!合格法!スケジュール!
について投稿します😀
ポラリスアカデミア町田校です。
🏛 九州大学の歴史:ざっくり年表
年代 | 出来事 |
---|---|
1903年 | 九州に福岡医科大学が創設(これが九大の前身) |
1911年 | 「九州帝国大学」として正式に設立(東京・京都・東北に続く旧帝大の4番目) |
1919年 | 法文、理、工、医学部などが整備され、総合大学へ |
1947年 | 戦後、「九州大学」に改称(帝国大学から国立大学へ) |
2003年 | 創立100周年を迎える |
2018年 | キャンパスが伊都にほぼ完全移転(最新&巨大キャンパスが誕生) |
🧠 特徴的な歴史エピソード
① 医学から始まった大学
-
医学部が最初だったので、医療・医学研究は九大の強み。
-
いまでも「九大病院」は西日本の中核医療機関。
② 帝国大学としての誇り
-
「旧帝大」としての伝統と格式があり、研究・教育の質が高い。
-
東大・京大と同じ土俵で競ってきた実績がある。
③ 近年の進化もすごい
-
理系中心に伊都キャンパスに超近代的な施設を集結。
-
共創学部など、新しい時代に合わせた教育にも柔軟。
🧬 研究力の歴史もすごい
-
ノーベル賞候補者を多く輩出(免疫・材料化学・数理など)
-
日本初の電子顕微鏡や、世界初の研究成果も多数あり
-
国際共同研究が非常に活発(特にアジア圏と)
🗣️ キャッチコピー的にまとめると…
「伝統 × 最先端」——過去から未来へ、世界とつながる大学。
✅ 九州大学 合格のための基本戦略
① 共通テスト(旧センター試験)対策
-
配点の影響大:九大は学部によって共通テストの比率が高い学部があります(例:文学部・教育学部など)。
-
目標得点率:理系は80%前後、文系は85%前後を目標に。
-
科目ごとの優先順位:
-
英語・数学・国語:配点が高い場合が多い。特に英語リスニングも疎かにしないこと。
-
理科・社会:得意不得意を見極めて配点効率のいい選択を。
-
② 二次試験(個別学力試験)対策
● 文系学部(例:法学部、経済学部)
-
英語:長文読解+英作文。文章が硬めで論理的。添削必須。
-
国語:現代文は難易度が高め。論理構成を重視。
-
数学(経済など):計算力+論理力が問われる。
● 理系学部(例:理学部、工学部、医学部)
-
数学:レベルが高い!思考力・答案の構成力も重要。
-
英語:文法力より読解と要約力・記述力。
-
理科:物理・化学が中心。問題の質が高く、パターン暗記では不十分。
📅 4月から九大を目指す人へ(高3スタート or 浪人)
✅ 前提として:
-
逆転可能かどうかは、今の学力 × 勉強量 × 正しい戦略しだい。
-
九大は基礎ができていれば伸ばしやすい大学。特に文系・中堅理系は戦略次第で追いつける!
📚 間に合う!九大向け参考書リスト(王道)
【英語】
分野 | 参考書 | コメント |
---|---|---|
英単語 | 『鉄壁』 or 『システム英単語』 | 九大は語彙レベル高め。鉄壁なら熟語も拾えて◎ |
文法 | 『Vintage』 or 『Next Stage』 | 解説がわかりやすい方を選ぼう |
英文解釈 | 『ポレポレ』 or 『入門英文解釈の技術70』 | 記述対策に必須。ポレポレは最強だけど難しめ |
長文 | 『やっておきたい英語長文300~700』 | 段階別にやれる。500以上は九大レベル対応 |
英作文 | 『英作文ハイパートレーニング(和文英訳編)』 | 自分で書いて添削してもらえる環境が理想 |
【数学】
レベル | 参考書 | コメント |
---|---|---|
基礎 | 『基礎問題精講』 or 『青チャート』 | まずは基礎がないと厳しい。青チャは網羅型 |
標準 | 『1対1対応の演習』 | 九大は典型から一歩踏み込んだ良問が出る |
応用 | 『プラチカ』 or 『大学への数学・標準問題集』 | 特に理系志望は記述の型を鍛える |
【国語(文系)】
分野 | 参考書 | コメント |
---|---|---|
現代文 | 『現代文読解力の開発講座』 | 抽象文・評論が出やすい九大には最適 |
古文 | 『古文上達 基礎編』→『読解編』 | 読解+文法をセットで |
漢文 | 『漢文ヤマのヤマ』 | 点が取りやすいからサクッと仕上げよう |
【理科(理系)】
▸ 物理:
-
『漆原の物理』シリーズ(イメージ理解)
-
『名問の森』 or 『重要問題集』
▸ 化学:
-
『宇宙一わかりやすい高校化学』
-
『重要問題集』 or 『標準問題精講』
🧠 合格までのステップ(逆算スケジュール)
時期 | やること |
---|---|
4〜6月 | 基礎固め(単語・文法・公式・基本問題) |
7〜9月 | 標準問題演習(1対1、やっておきたい500など)+共テ対策も開始 |
10〜12月 | 過去問スタート&志望校レベル記述力アップ |
1月〜 | 共通テスト後に全力で二次対策(過去問10年分が理想) |
🎯 最後に:今からでも間に合う人の特徴
-
自分のレベルに合った参考書を選べる人
-
毎日コツコツやれる人(量こそ最強)
-
「九大に行く」って覚悟を決められる人
🏫 過去問研究の重要性
-
赤本だけでは不十分:問題傾向の変化や出題意図を読み取る。
-
出題形式に慣れる:特に英作文・数学の記述は書き方の型を覚える。
🧩 最後に:九大合格のために大事なこと
-
記述力と論理性が重視される:なんとなくの理解では通用しない。
-
過去問分析が命:模試よりも九大の過去問を重視。
-
自分に合った戦略を取る:科目選択・得意不得意に合わせたカスタマイズがカギ。
🌟 九州大学の魅力ポイント
① 日本屈指の研究・教育レベル
-
旧帝大の一角であり、研究力・教育レベルともにトップクラス。
-
特に**理系(工学・理学・医学・農学)**の研究は国内外でも評価が高く、産学連携や実践型教育も充実。
-
工学部は世界大学ランキングでも上位にランクインしています。
② キャンパスが最高に広くてキレイ✨
-
福岡市西区にある伊都キャンパスは、東京ドーム約50個分の広さ!
-
緑に囲まれた環境で、最新設備の校舎が整っており、学生生活も快適。
-
理系・文系ともにほぼすべての学部がこの伊都に集結 → 他学部との交流もしやすい。
③ 福岡という街の住みやすさ
-
都市の便利さ × 物価の安さ × 自然の豊かさが揃った最高のバランス。
-
食べ物がうまい(とんこつラーメン、明太子、もつ鍋、屋台 etc)
-
博多駅・天神など繁華街もありつつ、海や山にもすぐアクセスできる。
④ 国際交流が盛ん🌍
-
アジアのハブ都市・福岡に位置するため、留学生も多く、英語での授業・プログラムも豊富。
-
世界中の大学との連携あり → 交換留学やダブルディグリーのチャンスも!
⑤ 学生の自主性を伸ばす校風
-
比較的自由な校風で、学生が主体になってプロジェクト・サークル・研究に取り組める。
-
起業支援、インターン、ボランティアなどの機会も豊富。
-
「なんでもやってみろ!」という雰囲気がある。
🎓 学部別の特色(一部)
-
工学部:日本最大規模の学生数。機械、電気、建築、材料など多分野がそろっていて連携もしやすい。
-
医学部:伝統と実績のある研究・臨床教育。病院も最新で、地域医療にも強い。
-
文学部:多彩な分野を横断して学べる。哲学・歴史・心理など深く探究できる環境。
-
共創学部(新設):文理融合、グローバル、課題解決をテーマにした次世代型学部。
🌱 まとめ:九大の魅力とは?
「広い視野 × 深い専門性 × 国際性 × 住みやすい街」
→ 学問も生活もバランス良く満喫できる、超優良大学!
🌸開校しました! 校舎長が東京工業大学(現東京科学大学)大学院卒で、AIの研究をしていた
▶︎完全個別カリキュラムの管理型予備校
授業なし、受験コンサルタント(旧帝大・早慶上理・Marchを3桁合格)が自主学習をサポート
▶︎無料受験相談、無料体験実施中♪
お問い合わせはHPより、お電話・公式LINEで待ってます
またInstagram・Xも是非見てください
Instagram↓
https://www.instagram.com/polaris_machida/
X↓
ポラリスアカデミア町田校ブログ↓
https://polaris-academia.co.jp/news_cat/%e7%94%ba%e7%94%b0%e6%a0%a1/