• 横浜校

【数学】法政大学の経済学部VS経営学部

  • 勉強法

ポラリスアカデミア横浜校です。

今回は法政大学の経営学部と経済学部の2025年度数学の問題難易度を比較します。

  • 2025年度法政大学経営学部の数学の出題内容
  • 2025年度法政大学経済学部の数学の出題内容

法政大学経営学部の数学の出題内容

大問は3題構成です。

大問1は解きやすく大問2がどのくらいできるかで差がつく問題でした。

大問3(2)の軌跡は軌跡自体が苦手分野になりがちなのでしっかりとできるようにしていきたいです。

大問1

2式の文字を用いた2次方程式の解と係数の問題でした。

判別式と不等式を正しく使えれば問題なく解くことができます。

大問2

座標を用いた思考による確率の問題でした。

条件を理解して取り出した回数を文字でまとめ、どういうパターンの時求める結果になるかを導き出し、それらの通りを組合せで求めていく問題です。

とにかく文字において試行をを繰り返し考え直すことが大切です。

大問3

文字を含む面積の積分の問題。(1)は計算に気を付けて、(2)はaをpの式に直すことでpとf(p)による関数を導き出していく。(範囲に注意)。

法政大学経済学部の数学の出題内容

3題構成で比較的基礎レベルな問題が多く、基礎固めをしっかりとしていれば高得点を十分狙える問題構成でした。

大問1

立体を用いた微分の問題でした。

求積、微分に関する基本的なスキルが問われており、満点を取ることも苦ではないです。

大問2

数列に関する問題でした。

求めたい箇所を文字で適切に表して方程式に直して解けば問題なく突破できます。

大問3

座標平面上の図形と方程式、積分の問題でした。

条件をしっかりと図示して式に直していき、それらの式を方程式にして解いていくことで核問題の値を解くことができます。

また領域の面積を求める問題ではただ積分を解くだけでなく積分に対応している領域がどこかをしっかりと理解して求める面積を分割して解くことが求められました。

まとめ

経済学部の方がやや優しく感じますが、どちらの問題も合格点を取ることはとてつもなく難しいということはなく、適切な学習を行えば到達できるレベルです。

もっと具体的に法政大学の数学について知りたい方は一度ポラリスアカデミア横浜校へ相談へお越しください。

ポラリスアカデミア横浜校はJR各線横浜駅北改札すぐの「きた東口A」から徒歩5分の好立地にあります。横浜市内はもちろんのこと市外、東京都からも通っていただいております。

無料体験・無料相談も実施中。

プロ社会人講師と難関大学生が運営しております。映像授業予備校河合塾マナビス出身、教育業界大手ベネッセ出身、東京科学大学大学院、一橋大学、横浜国立大学在籍など様々な経歴のスタッフがおります。経験を踏まえて個々の目標に向けて伴走して参ります。

受験情報発信もしておりますので、ぜひ各種SNSもご覧ください。

YouTubeチャンネルで情報も発信中

ポラリスアカデミア横浜校公式LINEはこちらをクリック

校舎HPはこちらをクリック

横浜校Instagramはこちらをクリック

校舎TikTokはこちらをクリック