【ポラリスアカデミア町田】防衛医科大学校について分析してみた!合格法!スケジュール!

【ポラリスアカデミア町田】防衛医科大学校について分析してみた!合格法!スケジュール!
について投稿します😀
ポラリスアカデミア町田校です。
防衛医科大学校(ぼうえいいかだいがっこう、略称:防衛医大、NDMC)は、防衛省が設置する医科大学校で、1973年に埼玉県所沢市に開校しました。主に自衛隊の医官(軍医)や看護官を養成することを目的としています。卒業後は自衛官として勤務することが前提となっており、学費は全額国費で賄われ、在学中は給与も支給されます。
📘 学科構成
防衛医科大学校には以下の学科があります:
-
医学科:6年制。医師免許取得を目指し、卒業後は自衛隊の医官として勤務します。
-
看護学科:4年制。自衛官コースと技官コースがあり、看護師免許取得を目指します。
-
医学研究科(大学院相当):高度な医学研究を行うための課程です。
詳細なカリキュラムや科目紹介については、公式サイトの各学科ページをご参照ください。
💰 学生の身分・給与・償還金
在学中の学生は特別職国家公務員(防衛省職員)として扱われ、以下の待遇があります:
-
給与支給:在学中は給与が支給されます。
-
学費免除:授業料や教科書代などの学費は全額国費で賄われます。
-
卒業後の義務:卒業後は一定期間(通常9年間)、自衛隊の医官または看護官として勤務する義務があります。
-
償還金制度:義務期間内に退職する場合、学費相当額の償還が求められます。
詳細は公式サイトの「学生の身分・給与・償還金」ページをご確認ください。
📝 入試情報
防衛医科大学校の入試に関する情報は以下の通りです:
-
応募資格:18歳以上21歳未満の者で、高等学校卒業者または同等以上の学力を有する者。
-
試験内容:学科試験、面接、身体検査など。
-
募集要項:最新の募集要項や試験日程は、防衛医科大学校の公式サイトや防衛省の関連ページで公開されています。
詳細な入試情報や過去の試験問題については、公式サイトの「入試情報」ページをご参照ください。
🏥 防衛医科大学校病院
防衛医科大学校病院は、教育・研究・診療を兼ね備えた特定機能病院であり、地域医療にも貢献しています。学生は臨床実習を通じて実践的な医療技術を学ぶことができます
🎯 1. 学科試験対策(筆記試験)
【試験科目】
-
英語(長文・文法・英作文)
-
数学(数ⅠAⅡB、数Ⅲも範囲)
-
理科(物理・化学/生物・化学など2科目選択)
-
国語(現代文+古文)
※センター試験のような選択式ではなく、記述式が中心。
【レベル】
-
旧帝大~国公立医学部レベル相当
-
過去問演習と、記述力の強化が重要!
💪 2. 面接・適性検査・身体検査
【面接】
-
志望動機や人間性、使命感が問われる。
-
「なぜ防衛医大か」「自衛隊の任務に耐えられるか」がポイント。
【身体検査】
-
身長・体重・視力・聴力・血圧など
-
**自衛隊員としての適性(健康状態)**が重要
-
特定の病歴やアレルギー、色覚異常などで不合格になることも
📄 3. 書類選考(願書・調査書)
-
学校での成績(評定平均)も見られる
-
特に医学科志望の場合は、評定4.5以上が理想
🧠 合格に向けた勉強法
-
防衛医大の過去問10年分は必須(公式サイトで配布あり)
-
模試は国公立医学部レベルの模試を受けて、実力測定をする
-
時間配分と記述対策を徹底的に
📌 合格後の義務
-
医学科卒業後は、最低9年間、自衛隊の医官として勤務が義務
-
入学=任官ではなく、研修後に正式に任官
-
義務期間中の退職には**多額の償還金(2000万以上のケースも)**が発生
🧠【防衛医大向け 参考書リスト】
📘 英語
-
『やっておきたい英語長文500・700・1000』…読解力UP
-
『英文法ポラリス2 or 3』…記述文法対策
-
『ドラゴン・イングリッシュ 英作文』…英作は要対策!
-
『防衛医大 過去問』…記述英作は超頻出!
📘 数学(数Ⅲまで出る!)
-
『基礎問題精講(ⅠAⅡBⅢ)』…標準問題を固める
-
『1対1対応の演習』…防医レベルの記述対策に最適
-
『プラチカ 数学Ⅲ』…ハイレベル層向け
-
『過去問(10年分)』…記述解法の慣れが超重要!
📘 理科(物理・化学 or 生物・化学)
物理
-
『良問の風』→『名問の森』コンボ
-
『標準問題精講』もおすすめ
化学
-
『重要問題集』は必須
-
『化学の新研究(理解用)』も辞書的に使える
生物(選ぶ人少なめ)
-
『生物基礎問題精講』
-
『大森徹の最強講義シリーズ』
📘 国語(現代文+古文)
-
『現代文読解の開発講座』…読み方の本質を学べる
-
『入試精選問題集(現代文)』…演習用
-
『マドンナ古文』+『古文上達』…基礎と文法から
🗓️【年間スケジュール例(高3生・既卒生向け)】
月 | 内容 |
---|---|
4〜6月 | 基礎固め(精講シリーズ、文法書など) |
7〜8月 | 共通テスト対策+夏期講習・理数記述強化 |
9〜10月 | 防医過去問1〜5年分+面接準備(志望動機) |
11月 | 過去問のやり直し/記述問題演習を強化 |
12月 | 体調管理しつつ国語と面接練習も |
1月 | 試験直前期。予想問題&面接最終確認 |
✍️ プラスα:面接対策本
-
『面接の達人(メンタツ)』
-
『防衛医大 面接過去問・再現集』(市販は少ないがネットや塾経由で入手可)
💡Point!
-
数学と英語の「記述力」が差をつける!
-
過去問は「添削してもらえる人」がいると最強!
-
面接は「使命感+志望動機+タフさ」で勝負!
🌟 防衛医大の魅力まとめ
1️⃣ 学費無料 + 給与支給!
-
授業料・教科書・寮費などすべて無料
-
在学中も毎月10万円前後の給与支給(特別職国家公務員扱い)
-
卒業後は国家資格+安定職をダブルで確保!
➡️ 経済的な負担ゼロで、医学部レベルの学びが可能。
2️⃣ 医師としての超実践的な教育
-
防衛医科大学校病院での臨床実習は超本格派
-
戦場医療、災害医療、航空医療など特殊環境での医療も学べる
-
学術研究も盛ん(再生医療・感染症対策など)
➡️ 平和時も、災害・国際貢献の現場でも活躍できる医師に。
3️⃣ 卒業後は“防衛省の医官”として安定就職
-
卒業後は、防衛省所属の自衛隊医官(幹部候補)
-
国家公務員としての待遇、昇進、異動あり
-
医療現場+部隊付き+海外派遣などキャリアの幅が広い
➡️ ただの「医者」ではなく、国を守る医師という存在。
4️⃣ 強い使命感と仲間意識が得られる
-
寮生活・訓練・実習を通して一生の仲間ができる
-
責任ある環境で育つので人間的にも成長
-
卒業後の同期ネットワークも強力(全国に散らばる)
5️⃣ 将来の選択肢も広い
-
任官後の9年勤務を終えれば、民間病院や大学病院への転職も可
-
逆にキャリア幹部として定年まで自衛官を貫く道もあり
➡️ 安定+社会貢献+成長がすべて手に入る。
✨ 向いている人
-
医療と国家貢献に興味がある
-
精神的にも肉体的にもタフな人
-
医師として幅広い経験を積みたい人
-
学費に不安があるけど医学部に進みたい人
🕰️ 防衛医科大学校の歴史
📌 創設までの背景
-
戦前:陸軍軍医学校・海軍軍医学校が存在
→ 太平洋戦争後、連合国によって解体 -
1954年:自衛隊発足
→ 医師不足が課題に(当時は民間の医師を臨時採用) -
1973年:防衛医科大学校 設立(埼玉県所沢市)
→ 自衛隊独自の医師を自前で育成するために創設
🏛️ 年表でみる主な歴史
年 | 出来事 |
---|---|
1973年 | 防衛医科大学校 設立(初代校長:中谷宇吉郎) |
1977年 | 第1期生(医学科)卒業・初の医官任官 |
1993年 | 創立20周年/研究体制強化が進む |
2000年代 | 災害派遣(新潟・東日本大震災など)で卒業生が大活躍 |
2013年 | 創立40周年記念式典 |
2023年 | 創立50周年:卒業生は5000人超に(うち医官多数) |
🎖️ 特徴的な役割と歴史的貢献
-
阪神淡路大震災(1995)
-
東日本大震災(2011)
-
COVID-19対応(2020〜)
-
国連PKOや国際医療貢献にも参加
自衛隊の医師としてだけでなく、「有事・災害の最前線で活動できる医療人」としての活躍が多いのも、防衛医大の卒業生の歴史的な特徴です。
📚 豆知識
-
学士号は授与されないが、卒業時に医師国家試験受験資格あり
-
通常の大学とは異なり「大学校」という名称(大学法ではなく防衛省設置法に基づく)