【ポラリスアカデミア町田】早稲田大学人間科学部について分析してみた!合格法!スケジュール!

【ポラリスアカデミア町田】早稲田大学人間科学部について分析してみた!合格法!スケジュール!
について投稿します😀
ポラリスアカデミア町田校です。
【早稲田大学 人間科学部】とは?
■ 基本情報
-
設立年:1987年(比較的新しい学部)
-
キャンパス:埼玉県所沢市(早稲田大学 所沢キャンパス)
-
学科構成:
-
人間環境科学科
-
健康福祉科学科
-
人間情報科学科
-
加えて、通信制の「人間科学部 eスクール」(インターネットを使った通信教育課程)もあります。
■ 何を学ぶ学部?
-
「人間とは何か? 人間と社会・環境の関わりとは何か?」を、自然科学・社会科学・情報科学など多角的に研究します。
-
つまり、
-
心理学
-
生物学
-
健康科学(運動・医療・福祉)
-
情報技術(AI、データサイエンス)
-
環境問題 などを横断的に学べるのが特徴です。
➔ 理系と文系の境目があまりなく、「人間に関わることなら何でも対象にする」自由な学びができます。
-
■ 早稲田人間科学部の特徴・強み
-
学際的(マルチ分野型)な教育
-
1つの分野だけでなく、複数領域を掛け合わせて学びます。
-
例)心理学 × 情報科学、福祉学 × 医療技術
-
-
実験・実習が豊富
-
実際にフィールドワーク(現地調査)や、ラボ実験を行う機会が多いです。
-
体験型学習が強い!
-
-
eスクール(通信教育課程)併設
-
正規学生とほぼ同じ授業をオンラインで学べる、日本トップレベルの通信教育課程。
-
社会人や地方在住でも学びやすい。
-
-
卒業後の進路が幅広い
-
一般企業(IT、コンサル、人材、メーカー)
-
公務員
-
大学院進学(心理・医療・情報系など)
-
医療・福祉関係(国家資格を取る人も)
-
■ どんな人に向いている?
-
いろんな学問を横断して学びたい人
-
人間や社会問題に強い関心がある人
-
理系的な考え方と文系的な考え方の両方に興味がある人
-
実験・実習を積極的にやってみたい人
【まとめ】
「人間」というテーマを、文理を超えて学び、
社会に役立つ知識と技術を身につける学部。
それが早稲田大学人間科学部です!
【早稲田大学人間科学部 合格までの戦略】
① 入試方式を知る
人間科学部は、主に
-
一般選抜(一般受験)
-
共通テスト利用入試
-
英語4技能試験利用型
の方式があります。
ここではメインとなる「一般選抜(通常受験)」について説明します。
② 一般受験の基本情報
【試験科目(3教科型)】
科目 | 内容 |
---|---|
外国語(英語) | 必須。配点高め。 |
国語(現代文・古文) | 必須。記述力より正確な読解・知識が問われる。 |
選択科目(地歴・公民・数学・理科) | 1科目選択。自分に有利なものを選ぶ。 |
✅配点は英語が最重要で、次いで国語・選択科目。
✅全体的に**「スピードと正確性」重視**の問題が出題されます。
③ 科目別対策
英語
-
単語力・文法力は標準レベル(英検2級〜準1級相当)を確実に。
-
長文読解中心。
➔ 『やっておきたい英語長文500・700』
➔ 『ポラリス3』『ハイパートレーニング』などもおすすめ。 -
リスニング・英作文対策は必要ないが、スピード重視。
-
過去問演習で早稲田特有の設問パターンに慣れること!
国語
-
現代文:要約力・論理的読解力。『現代文読解力の開発講座』が有効。
-
古文:基本文法・単語の暗記は必須。『古文上達』『ゴロゴ』を使うと速い。
-
漢文も出題されるため、『漢文ヤマのヤマ』レベルを完璧に。
選択科目
-
地歴(世界史、日本史)、数学、理科(生物、化学)から選ぶ。
-
得意科目を武器にするのが超重要。
-
地歴なら用語・流れ・論理理解。
-
理科なら基礎固め+標準問題集仕上げ。
-
数学なら青チャート例題・標準問題精講まで完成させる。
④ スケジュール感(ざっくり)
学年/時期 | やるべきこと |
---|---|
高2まで | 基礎固め(英語・国語の教科書レベル+基本単語・文法) |
高3春 | 英語長文、国語読解、選択科目標準問題集スタート |
高3夏 | 共通テスト形式の練習開始+早稲田過去問に入る |
高3秋冬 | 早稲田本番レベル問題+過去問を繰り返し演習 |
⑤ 必要な偏差値の目安
-
河合塾・駿台偏差値:
→ 60〜62.5(一般入試)
つまり、「早慶上智・MARCH上位」に受かる実力が必要です。
⑥ 過去問演習のポイント
-
早稲田人間科学部は、英語・国語ともに「読み取るスピード」「正確な選択」が重要。
-
一問一問の難易度は早稲田の他学部より少しマイルドな場合もあるが、「時間が足りない」受験生が多い。
-
なので、「素早く読む→要点をつかむ→すぐ選択肢を絞る」訓練を過去問で徹底する。
【まとめ】
早稲田人間科学部合格のためには、
「英語・国語を確実に仕上げる+得意科目で確実に得点する」
戦略が鉄則です。
【早稲田大学 人間科学部の魅力】
① 「人間」に関する学問を文理横断で学べる!
-
人間科学部は、文系・理系の枠にとらわれず、
-
心理学
-
生物学・医学
-
福祉・健康科学
-
情報科学(AI・データサイエンス)
-
環境科学 など、さまざまな分野を横断的に学ぶことができます。
-
➡︎ 「人間とは何か?」「人間と社会・自然との関わりは?」を、多角的に探究する、非常に現代的な学部です。
② 実学志向・社会問題に直結した学び
-
医療、福祉、健康、環境、情報技術など、現代社会が直面している課題に直結する分野が多いです。
-
「学問のための学問」ではなく、社会に役立つ知識・技術を学べる点が大きな魅力です。
-
将来、医療・福祉・教育・IT・コンサルなど幅広い業界で活かせる力がつきます。
③ 実験・フィールドワーク・演習が豊富
-
机上の勉強だけでなく、実験、実習、調査研究など、体験型の学びを重視しています。
-
心理実験、健康測定、福祉施設での実習、情報システム開発など、実践的なスキルを身につけられます。
-
早い段階から「研究」に近い経験ができる点もポイント。
④ eスクール(通信制課程)併設=新しい学びのスタイル
-
人間科学部には、日本トップレベルの通信制課程「eスクール」があります。
-
「インターネットを使った正規の大学教育」という最先端モデル。
-
通信制とはいえ、卒業すれば通常の早稲田大学卒業生と同じ学位を取得できます。
(※通学課程と試験内容は基本的に異なります)
⑤ 所沢キャンパスならではの環境
-
自然に囲まれた広大なキャンパスで、落ち着いた雰囲気の中、集中して学べます。
-
スポーツ科学部との連携もあり、運動施設や健康に関する研究施設が充実しています。
-
早稲田の「都心の喧騒」とはまた違う、じっくり学問に向き合う環境が整っています。
【まとめ】
早稲田大学人間科学部は、
「人間」を中心に文理を超えた学びを実現し、
実践力と応用力を備えた人材を育てる、
いま注目の学部です!
【早稲田大学 人間科学部 卒業後の進路】
① 就職先(幅広い!)
人間科学部は文理横断型の学びをしているので、卒業後の進路もとても幅広いです。
業界 | 具体例 |
---|---|
IT・情報通信 | NTTデータ、楽天、ソフトバンク、リクルート、サイバーエージェント |
コンサルティング | アクセンチュア、デロイトトーマツ、PwC、野村総研 |
人材・教育 | リクルートグループ、ベネッセコーポレーション、学校法人 |
金融・保険 | 三井住友銀行、みずほ銀行、東京海上日動 |
公務員・自治体 | 国家公務員(厚労省系)、地方公務員(福祉・教育・環境分野) |
医療・福祉・健康産業 | 医療法人、福祉施設、製薬企業、スポーツ関連企業 |
製造・メーカー | トヨタ自動車、パナソニック、花王など |
✅特に、IT・コンサル・人材系に進む人が多い傾向にあります。
✅最近はデータサイエンス系職種も人気上昇中です。
② 大学院進学
-
さらに専門性を深めるために大学院進学を選ぶ人も多いです。
-
進学先の例:
-
早稲田大学大学院(人間科学研究科、教育学研究科など)
-
東京大学大学院
-
筑波大学大学院(心理・福祉系)
-
海外大学院
-
心理学・教育学・福祉学・情報科学分野を深く研究したい人にとって、大学院進学は一般的な選択肢です。
③ 取得できる資格・目指せる資格
※人間科学部のカリキュラムをうまく組めば、資格取得にもつなげられます。
資格名 | ポイント |
---|---|
社会福祉士 | 福祉学科系で取得可能(国家資格) |
精神保健福祉士 | 心理・福祉系で目指す人も |
公認心理師 | 大学院進学と実習要件あり |
教員免許(中高保健・情報) | 所定の単位履修で取得可能 |
健康運動指導士 | 健康科学分野で取得可能 |
➡︎ 社会福祉、医療、教育、メンタルヘルス系のキャリアを志す人は、これらの資格を活用します。
【まとめ】
早稲田大学人間科学部は、
「文系・理系の枠を超えた幅広い進路」と
「社会問題に強い、実践的なキャリアパス」
を手に入れることができる学部です!