• 町田校

【ポラリスアカデミア町田】名古屋工業大学について分析してみた!合格法!スケジュール!

  • 勉強法

【ポラリスアカデミア町田】名古屋工業大学について分析してみた!合格法!スケジュール!

について投稿します😀

ポラリスアカデミア町田校です。

📚 名古屋工業大学の歴史(ざっくり)

🏫 ルーツ:1905年(明治38年)創立

  • 前身は「名古屋高等工業学校」。

  • 日本の産業発展に必要な「技術者育成のため」に設立。

  • 同時期に設立された他の“工業学校”とともに、国の近代化を支えた!

👉 この頃からずっと「実践力重視の理系教育」が受け継がれてる。


🧱 戦後:1949年に「名古屋工業大学」へ

  • 学制改革(戦後の教育制度の大改革)により、国立大学法人 名古屋工業大学が誕生。

  • その後、大学院設置・学部改編などを経て、現在の「高度専門工学系大学」へと進化。


🔧 ものづくり・技術の街「名古屋」とともに発展

  • 名古屋は自動車(トヨタ)・航空・電子部品など“製造業のメッカ”。

  • 名工大はこの産業の中心地にあるため、地元企業との強い連携を持ち続けてきた。

💡 例えば:共同研究・インターン・就職などで実践的な学びが可能!


🌐 現在:先端技術×研究のトップ大学へ

  • 工学部だけでなく「情報工学」「生命・応用化学」「AI」「環境エネルギー」など幅広く進化。

  • 世界レベルの研究拠点(ナノテク、ロボット、AI、材料系など)もあり、国際共同研究も活発

🧪 教育だけじゃなく、研究・開発でもトップを目指してる大学!


🎯 まとめ:名工大の歴史は…

  • 「技術者養成100年超」の伝統校

  • 名古屋・中部圏の産業とともに発展してきた

  • 実践重視の教育スタイルは今も健在

  • AI・環境・エネルギーなど、未来を支える研究にも力を入れている

🔍 まず名工大の特徴を知ろう

  • 国立大学(工業系に特化)

  • レベル:地方旧帝大より少し下、地方国立より高め(偏差値55〜60前後)

  • 理系中心(特に工学部に強み)

  • 数学・物理・化学の比重が大きい

  • 共通テストと二次試験の配点バランスが学科によって異なる


📘 合格までの基本ステップ

① 教科ごとの対策

共通テスト対策(全学科に必要)

  • 英語:リーディング・リスニングのバランスが重要
    → 『共通テスト実践問題集』や『やっておきたい英語長文』で演習

  • 数学:ⅠA・ⅡBどちらも得点源にする
    → 共通テスト形式に慣れる。ミスを減らす練習を徹底。

  • 理科(物理・化学 or 生物)
    → 名工大志望者は物理+化学が一般的。基礎〜標準問題の網羅を。

二次試験対策(学科により比重大)

  • 数学:標準~やや難レベル。記述力重視。
    → 『青チャート』→『プラチカ』『過去問』で演習。

  • 物理・化学:原理理解+計算力。記述問題対策必須。
    → 教科書+『良問の風』『名問の森』などで鍛える。

  • 英語(必要学科のみ):長文読解+英作文
    → 『英作文トレーニング』+過去問演習


② 志望学科の選定と配点確認

名工大は学科によって共通テストと二次の配点が異なります。

例えば:

  • 情報工学科:二次の数学・英語が重視される

  • 生命・応用化学系:化学・数学が重要

👉 志望学科が決まったら、「募集要項」で配点と出題傾向を確認!


③ 過去問演習(目安:10年分)

  • 赤本 or 大学の公式HPから過去問を入手

  • 出題傾向を分析:「記述力が求められるか?」「どんな問題形式か?」

  • タイムマネジメントも意識して実施


④ 推薦入試を考えている人へ(公募推薦・学校推薦型)

  • 成績基準(評定平均4.3以上など)をクリアしていること

  • 志望動機書・小論文・面接などの対策も必要

  • 数学や理科の基礎学力試験がある場合もあり、油断しない


🎯 まとめ:合格のために意識すべきこと

  • 基礎力の徹底:名工大は応用問題もあるが、土台がないと戦えない

  • 過去問中心の勉強:傾向を把握して「得点できる問題」を増やす

  • 理系力の強化:数学・物理・化学のバランスを意識して鍛える

 

✅ 目標:秋〜冬までに名工大レベルに達する

  • 今から始めても半年ちょっとあれば十分逆転可能

  • ポイントは「無駄な遠回りをせず、最短ルートで基礎〜過去問まで行くこと

  • 各科目で、レベル別におすすめの参考書をまとめました!


📘 数学(最重要・名工大の核)

① 基礎固め(〜6月目標)

  • 『基礎問題精講』(ⅠAⅡB)★★★
    → 解説が丁寧で、チャートより効率的。苦手でも理解しやすい。

  • 『マセマ スタンダード数学』もわかりやすくておすすめ(独学向き)

② 標準問題演習(6月〜夏)

  • 『標準問題精講』(ⅠAⅡB)★★★★
    → 名工大レベルにはここが勝負どころ

  • または『青チャート』を1周した人は、2周目は解法暗記レベルへ

③ 実戦力・記述力(9月〜)

  • 『プラチカ(ⅠAⅡBⅢ)』★★★☆

  • 過去問演習(赤本+解き直しノート作成)


🔬 物理

① 基礎理解(〜6月)

  • 『宇宙一わかりやすい高校物理』シリーズ(力学・電磁気)

  • 『物理のエッセンス』★★★

② 標準演習(6月〜)

  • 『良問の風』★★★☆

  • 『名問の森(力学・電磁気)』★〜★★(やや難)

③ 記述・計算演習(9月〜)

  • 『重要問題集(物理)』

  • 過去問で名工大特有の記述・図解問題対策を!


🧪 化学(暗記+理論のバランス)

① 基礎理解(〜6月)

  • 『宇宙一わかりやすい高校化学』シリーズ

  • 『化学基礎問題精講』★★★

② 標準演習(夏〜)

  • 『重要問題集(化学)』★★★★(超定番)

  • 記述対策として『化学の新研究』を辞書的に使うのも◎


🇬🇧 英語(名工大の英語は記述力重視)

① 基礎力(〜6月)

  • 『システム英単語』or『ターゲット1900』:毎日覚える

  • 『Next Stage』or『Vintage』:文法の型をインプット

② 読解・英作文(夏〜)

  • 『やっておきたい英語長文300→500→700』

  • 『英作文トレーニング(自由英作文編)』

③ 実戦対策(秋以降)

  • 『名工大 赤本』(5〜10年分)

  • 和文英訳・自由英作文を添削してもらえる環境があればベスト


📝 共通テスト対策(秋以降)

  • 『共通テスト実践模試(河合 or 駿台)』

  • 『共通テスト総合問題集(黒本)』

★ 名工大は共通テストも合否を左右するので、時間配分&形式慣れは必須!


🔥 逆転のポイント

  1. 完璧主義より回転数:1冊を何周も!

  2. 毎日「数学+理科+英語」セットでやる:偏りなく

  3. 9月までに基礎+標準を固めて、秋から過去問演習に入る

  4. わからない問題は“1日で理解”しようとしない、1週間スパンで攻める

 

🎓 名工大の魅力ベスト5!


① 【就職最強クラス】企業ウケ抜群の“実践力”

  • 名工大は「産業界からの信頼が厚い」大学のひとつ。

  • トヨタ、デンソー、三菱電機、キーエンスなど、超有名企業への就職実績が高い!

  • 技術職・開発職の即戦力として評価されるカリキュラムが魅力。

🧑‍💼 就職希望者の約9割が希望業種に進んでるレベル!


② 【研究×実践】学部生から研究できる環境

  • 名工大は「研究×ものづくり」の融合が強い!

  • 学部3年〜4年から本格的に研究に関われる。

  • AI、ロボット、材料、バイオ、情報系…先端分野も多数!

💡 中小企業とも連携してるから、地域に根差した開発もできる。


③ 【アクセス◎】名古屋の中心に近く、通学便利

  • 名古屋駅から電車で10分程度。都心に近いキャンパス

  • 地方からも通いやすい&都会暮らしができる✨

  • 周辺にカフェ・家賃安めのアパートも多く、学生生活しやすい!


④ 【理系の仲間が集う】全学部“理系オンリー”の環境

  • 工学に特化してるから、周りは全員理系志望!

  • 「理系あるある」も共感できて、勉強のモチベが保ちやすい。

  • プログラミング・数学・実験系などをとことん深く学べる環境

👨‍🔬 院進率も高く、「本当に技術を学びたい人」に最適。


⑤ 【国立でコスパ最高】学費が安くて内容濃い

  • 私立理系(年150〜200万)に比べ、国立(年間約54万)は圧倒的に安い。

  • 「学費を抑えつつ、質の高い工学教育」を受けられるのが名工大の強み。

💰「親孝行したい」「奨学金を少なくしたい」人にも嬉しい。


⭐ こんな人にオススメ!

タイプ 向いてる?
将来は技術者 or 開発者になりたい
地元中部圏で就職 or 活躍したい
実験・研究が好き、やってみたい
安くて質の高い大学がいい
数学・物理・プログラミングが好き