【ポラリスアカデミア町田】リスニングを苦手克服するためにはどうすれば良いか!

【ポラリスアカデミア町田】リスニングを苦手克服るためにはどうすれば良いか!
について投稿します😀
ポラリスアカデミア町田校です。
リスニング力を上達させるためには、継続的な練習と適切な方法を取り入れることが大切です。以下の方法で効果的にリスニング力を伸ばせます:
🌱 リスニングが苦手な原因、だいたいこのへん
1. 音がつながって聞こえる(リエゾン)
-
“Did you eat it?” → 「ディッジュイリット?」みたいに聞こえる。
-
対策:シャドウイングで口も一緒に動かすと、音のつながりに慣れてくる。
2. 知らない単語が出てくると詰む
-
単語力がちょっと足りないと、そこから一気に聞き取れなくなる。
-
対策:リスニング用の単語帳(例:「キクタンリスニング」や「速読速聴・英単語」)で耳で覚える。
3. スピードに慣れてない
-
ネイティブの会話って早口に感じるよね。
-
対策:ディクテーション(聞こえた英語を一語一句書き取る)で、細かい音に集中する練習。
🔧 苦手克服に効く!ステップ別トレーニング
【STEP 1】ゆっくり音声で「意味がわかる」レベルに慣れる
-
素材:NHKラジオ英会話、TED-Edの日本語字幕付きとか
-
方法:1回目は聞き流し → 2回目でスクリプトを見ながら → 3回目にスクリプトなしで
【STEP 2】シャドウイングで「耳と口をリンク」させる
-
教材:『英語耳』やYouTubeの会話動画(字幕付き)
-
やり方:短い文からスタート。聞いた瞬間にマネする!
【STEP 3】ディクテーションで「聞こえる耳」づくり
-
素材:TOEICや英検の過去問、VOA Learning Englishなど
-
ポイント:最初は全部書けなくてOK!重要なのは「何が聞こえてないか」を知ること。
【STEP 4】好きなもので楽しむ
-
英語のアニメ(ジブリの英語版おすすめ)、YouTube、Podcastなど
-
内容を楽しみながら英語耳を鍛えるのが一番長続きする!
💡ちょっとしたコツ
-
朝のスキマ時間に5分だけ聞く(習慣化が命)
-
一度「聞こえた!」体験をすると一気に伸びる
-
聞こえなくても落ち込まない、聞こうとする姿勢が成長の種🌱
リスニング力を高めるための参考書には、さまざまな種類がありますが、自分のレベルや目的に応じて選ぶことが大切です。
以下に、リスニングに役立つ参考書をいくつか紹介します。
🎯 大学受験のリスニングってどんな感じ?
● 共通テスト
-
スピード:ややゆっくりめ
-
内容:日常会話・説明・図表問題など
-
ポイント:要点を正確に聞き取れるか+選択肢の読み取り力も必要
● 私立(MARCH・関関同立など)
-
スピード:大学によって違うけど、けっこう速め
-
内容:日常会話+ちょっと学術っぽい内容(講義風とか)
-
ポイント:選択肢がトリッキーで、「なんとなく聞いてた」じゃ通用しない
🔧 リスニング対策のステップ(大学受験ver)
【STEP 1】基礎力をつける:単語+音に慣れる
-
教材:
-
『キクタンリスニング【中学・高校基礎レベル】』→ 英単語×耳トレ
-
『英語耳』→ 発音&音の変化(リエゾン)の理解
-
-
ポイント:
-
「この単語、発音こうだったんだ!」って気付きが大事。
-
知ってる単語でも、聞き取れないこと多いよ!
-
【STEP 2】共通テスト形式で実践力をつける
-
教材:
-
『大学入学共通テスト 英語リスニング 実戦対策問題集』(河合塾・駿台など)
-
実際の共通テストの過去問
-
-
やり方:
-
まず聞いて解く(時間制限あり)
-
スクリプト見ながら答え合わせ&音読
-
シャドウイング(1文ずつ)
-
もう一度解いて、聞こえ方の変化チェック
-
【STEP 3】私大レベルの速さに慣れる
-
教材:
-
『やっておきたい英語長文(500~700)』の音声素材 → リスニング力も鍛えられる!
-
『速読英単語(上級編)』のCD/音声 → リスニングトレーニングにも◎
-
-
ポイント:
-
英文を読むだけじゃなく、「耳から入れる」練習も取り入れて!
-
【STEP 4】スピーキングの要素を取り入れて、リスニング強化
-
シャドウイング × 音読トレ
-
毎日10分、短い英語音声を「聞いて→真似して→意味をとる」訓練
-
-
おすすめアプリ:
-
「スタディサプリEnglish(大学受験コース)」
-
「英語の友」(旺文社の英検・共テ音声あり)
-
✨ ちょいテク(本番で差がつくやつ)
-
🔹設問の選択肢は先読みしろ!
-
リスニングは「聞いてから考える」じゃ遅い。
-
選択肢のキーワードに○つけて聞きに行く!
-
-
🔹数字・曜日・固有名詞は集中する!
-
聞き逃しやすいけど問われやすいところ。
-
-
🔹1回聞いてダメでも落ち込まない
-
共通テストとか2回放送あるから、1回目は「全体の流れ」、2回目は「答えに直結するポイント」に集中!
-
🔥 最後に:リスニングが苦手な人へ
「自分はリスニングが苦手」って思ってる人、
実は“聞こえてない”んじゃなくて、“慣れてない”だけのことが多い!
耳って鍛えたらマジで伸びる。
しかもリスニングが伸びると英語全体の偏差値もガツンと上がる。
🌸ポラリスアカデミア町田校 開校しました!
校舎長が東京工業大学(現東京科学大学)大学院卒で、AIの研究をしていた😀
▶︎完全個別カリキュラムの管理型予備校
授業なし、受験コンサルタント(旧帝大・早慶上理・Marchを3桁合格)が自主学習をサポート
▶︎無料受験相談、無料体験実施中♪
お問い合わせはHPより、お電話・公式LINEで待ってます
またInstagram・Xも是非見てください
Instagram↓
https://www.instagram.com/polaris_machida/
X↓
ポラリスアカデミア町田校ブログ↓
https://polaris-academia.co.jp/news_cat/%e7%94%ba%e7%94%b0%e6%a0%a1/