大学別受験勉強法

高校2年生必見!大学選びのコツ

(無料受験相談のお申し込みはこちらをクリック)

1. 自分の興味と適性を知る

高校2年生のみなさん、大学選びは人生の重要な岐路です。まずは自分自身をよく知ることから始めましょう。

興味の探求

日々の生活や学校での経験を振り返ってみてください。どんな科目が好きですか?課外活動で熱中していることは何ですか?これらの興味は、将来の進路を考える上で重要なヒントになります。

適性の把握

得意な科目や活動は何でしょうか。逆に、苦手なものは何ですか?自分の長所と短所を客観的に分析することで、自分に合った分野が見えてくるかもしれません。

将来の夢

具体的な職業でなくても構いません。「人々の役に立ちたい」「新しいものを創造したい」といった漠然とした思いでも、進路選択の指針になります。自分自身を知ることは簡単ではありませんが、家族や先生、友人との対話を通じて、少しずつ明確になっていくはずです。焦らず、じっくりと自己分析に取り組んでみましょう。

2. 学部・学科を研究する

興味や適性が見えてきたら、次は具体的な学部・学科を調べる段階です。

学問分野の理解

文系、理系といった大まかな区分から、より細かい学問分野へと視野を広げていきましょう。例えば、「科学が好き」という興味から、物理学、化学、生物学、地球科学などの選択肢が見えてきます。

カリキュラムの確認

各大学のウェブサイトやパンフレットで、学部・学科のカリキュラムを確認しましょう。どんな科目が必修で、どんな選択科目があるのか。これらの情報から、その学部・学科で学べる内容をイメージできます。

卒業後の進路

学部・学科ごとの主な就職先や進学先も調べてみましょう。ただし、これはあくまで参考程度に。大学での学びと将来の職業は必ずしも直結するわけではありません。

オープンキャンパスへの参加

可能であれば、興味のある大学のオープンキャンパスに参加してみましょう。実際の授業や研究室を見学したり、在学生の話を聞いたりすることで、より具体的なイメージが掴めるはずです。学部・学科の研究は時間がかかりますが、この過程自体が自己理解を深める良い機会になります。焦らず、じっくりと取り組んでください。

3. 大学の特徴を比較する

学びたい分野が決まったら、次は具体的な大学を比較検討します。

教育方針

各大学には独自の教育理念や方針があります。例えば、リベラルアーツ教育を重視する大学もあれば、専門教育に力を入れる大学もあります。自分の学びたいスタイルに合った大学を探しましょう。

研究環境

特に理系の場合、研究設備や指導教員の専門分野は重要な選択基準になります。有名教授がいる、最新の設備が整っているなど、研究環境の充実度をチェックしましょう。

国際性

グローバル化が進む現代、大学の国際性も重要な要素です。留学プログラムの充実度、外国人留学生の受け入れ状況、英語での授業の有無などをチェックしてみましょう。

キャンパスの雰囲気

都会の中心にある大学か、自然豊かな環境にある大学か。大規模な総合大学か、小規模な単科大学か。キャンパスの雰囲気や規模感も、4年間を過ごす場所を選ぶ上で大切な要素です。

課外活動

勉強だけでなく、サークルやボランティア活動など、課外活動の充実度も確認しましょう。これらの活動は、人間関係を広げたり、新しい経験を積んだりする貴重な機会になります。大学の特徴を比較する際は、偏差値や知名度だけでなく、自分の興味や価値観に合った環境を探すことが大切です。

4. 入試制度を理解する

志望大学が絞れてきたら、次は入試制度について理解を深めましょう。

入試の種類

一般入試、推薦入試、総合型入試など、大学によって様々な入試制度があります。それぞれの特徴や求められる能力を理解し、自分に合った入試方式を選びましょう。

出願資格

各入試制度には出願資格があります。例えば、推薦入試では評定平均値の基準があったり、AO入試では特定の活動実績が求められたりします。自分が出願資格を満たしているか確認しましょう。

試験科目

一般入試の場合、大学や学部によって受験科目が異なります。自分の得意科目を活かせる入試を選ぶことも戦略の一つです。

日程

入試の日程も重要です。第一志望から第三志望まで、日程が重ならないよう計画を立てましょう。また、出願期間や必要書類の提出期限なども確認が必要です。

合格基準

過去の合格者の平均点や、最低点などの情報も参考になります。ただし、年によって変動があるので、あくまで目安程度に考えましょう。入試制度の理解は、受験勉強の方向性を決める上でも重要です。早めに情報収集を始め、計画的に準備を進めていきましょう。

5. 現実的な要素を考慮する

最後に、理想だけでなく現実的な要素も考慮に入れる必要があります。

学費

4年間の学費総額を計算してみましょう。授業料だけでなく、入学金、施設設備費なども含めて考える必要があります。奨学金制度についても調べてみるといいでしょう。

生活費

自宅から通えるか、一人暮らしになるかで生活費は大きく変わります。一人暮らしの場合、家賃、光熱費、食費などの概算を出してみましょう。

通学時間

毎日の通学時間は学生生活の質に大きく影響します。1時間以内が理想的ですが、それ以上かかる場合は、その時間を有効活用する方法も考えてみましょう。

就職状況

就職にこだわりすぎる必要はありませんが、卒業後の進路も視野に入れておくべきでしょう。大学の就職支援体制や、卒業生の主な就職先なども参考になります。

親や先生の意見

最終的な決定は自分で行うべきですが、親や先生の意見に耳を傾けるのも大切です。経験者の視点から、自分では気づかなかった観点を得られるかもしれません。現実的な要素を考慮することで、より実現可能な大学選びができます。ただし、これらの要素に縛られすぎず、自分の夢や目標を大切にしてください。以上、5つの観点から大学選びのアドバイスをまとめました。大学選びは簡単ではありませんが、自分と向き合い、情報を集め、じっくりと考えることで、必ず道は開けます。この過程自体が、自己理解を深め、将来を考える貴重な機会になるはずです。焦らず、自分のペースで進めていってください。皆さんの未来が素晴らしいものになることを願っています。

ポラリスでは無料相談受付中です!是非お気軽にご相談ください!

(無料受験相談のお申し込みはこちらをクリック)

 

大学別受験勉強法一覧へ戻る